1月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

スポンサーリンク

1月は、元旦箱根駅伝成人の日など様々なイベント、行事、記念日があります。しかし、「言葉は知ってるけど、どのようなイベントなのかは知らない」という方も非常に多いです。この記事では、1月のイベント行事記念日意味由来について調べましたので徹底解説致します!!

スポンサーリンク

1月のイベント1:元日(1月1日)

元日(がんじつ)新年の最初の日で、世界中で多くの文化がこの日を特別な祝日としています。グレゴリオ暦を使用する国では、これは1月1日を指します。元日は新たな始まりを象徴し、人々は新年の抱負を立てたり、友人や家族と共に過ごしたりします。

多くの国では公休日となり、パレード、花火、スポーツイベント、新年を祝う特別な料理など、さまざまな伝統的な祝賀行事が行われます。元日は、過去を振り返りつつ、新たな一年に向けて希望と期待を抱く機会でもあります。

【関連記事】
初日の出を見るのはなぜ?意味、由来、時間を徹底解説!!

1月のイベント2:若水(1月1日)

若水(わかみず)

若水は、新年の初めに水を汲み、神々に奉げる習慣がある日本の風習です。特に、1月1日の早朝に初めて汲んだ水を「若水」と言い、清らかさや新たなスタートを象徴しています。

一部の地域では、若水は一年の健康や幸運を願うために用いられ、飲むことでその年の不運を払い除けるとされています。また、若水は料理やお茶などに使われ、その特別な水が家族の健康や繁栄をもたらすと信じられています。この風習は日本の自然と調和を尊重する美しい文化の一部です。

【関連記事】
若水の読み方と意味や起源を徹底解説いたします!!

1月のイベント3:四方拝(1月1日)

四方拝(しほうはい)は、日本の伝統的な宮廷儀式で、毎年1月1日に行われます。この儀式では、天皇が元旦の寅の時(およそ午前四時)に特別な装束で清涼殿の東庭に出向き、属星や四方、そして先祖である父母の墓を拝んで年間の災害を祓い、豊作や長寿、国家の平和を祈願します。

この儀式に倣って、かつては公卿から庶民に至るまで、元旦の朝に四方を拝んで豊穣や安全を願っていました。明治時代になり、この儀式は変更され、元旦の午前五時半に皇居内の神嘉殿南庭で、皇大神宮や豊受大神宮、四方の神々を拝む形式に改められました。

1月のイベント4:初夢(1月2日)

初夢(はつゆめ)は、新年初めて見る夢のことで、特に日本では1月2日の夜に見る夢を指します。初夢には象徴的な意味があり、良い初夢を見ることはその年の幸運を予兆するとされています。

伝統的には、富士山茄子(「福は内、鷹は猛、茄子は撥」)が吉夢とされてきました。富士山は無事な生活を、は力と達成を、茄子は成長と成功を象徴しています。これらを見ると一年の繁栄が約束されると信じられています。しかし、これはあくまで伝統的な解釈で、現代では各自が自己解釈することもあります。

【関連記事】
初夢はいつ見る夢?意味や由来、一富士二鷹三茄子が縁起が良い理由を徹底解説!!

1月のイベント5:書き始め(1月2日)

書き初めかきぞめ)とは、新年にはじめて、筆で文字や絵を描くことをいいます。書き初めでは、1年の豊富計画おめでたい言葉を書くのが一般的です。書き初めで書かれる賀詞を以下に記載します。

【1文字賀詞】
寿(ことぶき)、 (ふく)、(が)、(はる)

【2文字賀詞】
賀正(がしょう)、賀春(がしゅん)、初春(しょしゅん)、迎春(げいしゅん)

【4文字賀詞】
謹賀新年(きんがしんねん)、謹賀新春(きんがしんしゅん)、恭賀新年(きょうがしんねん)恭賀新春(きょうがしんしゅん)、恭頌新禧(きょうしょうしんき)、敬頌新禧(けいしょうしんき)

【関連記事】
書き初めはいつ行う?意味や由来を徹底解説!おすすめ四文字熟語10選はこちら!!

スポンサードリンク

 

1月のイベント6:箱根駅伝(1月2日~3日)

箱根駅伝(はこねえきでん)は、1920年から開催された、毎年1月2日1月3日の2日間で開催される関東地方の大学駅伝競技会です。正式名称は、東京箱根間往復大学駅伝競走と言います。

・大会名:東京箱根間往復大学駅伝競走
・開催日:1月2日、1月3日
・出場校:20校 + 関東学生連合チーム
・コース:
東京都千代田区大手町読売新聞東京本社ビル前⇒鶴見⇒戸塚⇒平塚⇒小田原⇒神奈川県足柄下郡箱根町芦ノ湖までの往復(往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 km)
・主催:関東学生陸上競技連盟
・共催:読売新聞社

【関連記事】
箱根駅伝とは?概要、歴史、コースについて徹底解説!!

1月のイベント7:初詣(1月1日~3日)

初詣は、新年の始まりに神社寺院を訪れる日本の伝統的な習慣です。1月1日から数日間にわたり、家族や友人と一緒に初詣に出かけ、新年の健康、幸運、成功を神々に祈ります。

多くの場合、おみくじを引いたり絵馬に願い事を書いたりします。また、食べ物お土産を買う屋台もたくさん出ます。この神聖な伝統は、新しい年を清らかな心で迎える重要な行事とされています。

【関連記事】
初詣の意味と由来は?参拝方法や注意事項も徹底解説!!

 

1月のイベント8:おせち料理(1月1日~3日)

おせち料理は日本の新年を祝うための伝統的な料理で、特別な意味を持つさまざまな食べ物で構成されています。例えば、数の子は子孫繁栄黒豆は健康伊達巻は文化的な学びを象徴します。これらの食べ物は重箱に詰められ、新年の最初の数日間で家族と一緒に食べられます。

おせち料理の準備は手間がかかるため、現代では多くの家庭が既製品を購入します。これらの料理は新年を祝う祝賀の気持ちとともに、一年の豊穣や家族の健康を願う象徴的な意味を持っています。

【関連記事】
おせち料理の意味と由来!重箱の料理の種類や意味、詰めるコツなど徹底解説!!

1月のイベント9:人日の節句(1月7日)

人日の節句(じんじつのせっく)は、毎年1月7日に行われる日本の伝統的な行事で、一般には七草の節句とも呼ばれます。この日は新年が無事に迎えられたことを祝い、その年の健康を願います。

また、七草粥という特別な食事がこの日に食べられます。七草粥は春の七種の野草を含むお粥で、身体を休めて健康を保つという意味が込められています。元々は中国の風習が起源で、平安時代に日本に伝わったとされています。

【関連記事】
七草粥はいつ食べる?意味と由来や春の七草の種類を徹底解説!!

スポンサードリンク

 

1月のイベント10:十日戒(1月10日)

十日戒(とうかえびす)は、毎月10日ごとに行われる仏教の行事で、特に浄土宗の宗派で重要視されます。十日戒の日には、信者たちは仏教の教えを学び、反省し、浄土への願いを新たにします。この行事の名前は、十戒(殺生禁止、偽語禁止など)から来ています。

また、仏教では10日ごとに心を清めることで、罪や煩悩を取り除き、悟りに近づくと考えられています。十日戒は、日々の生活の中で続けられる仏教的実践として重要な位置を占めています。

1月のイベント11:松の内(地域によって異なる)

松の内(まつのうち)は日本の新年を祝う期間を指す言葉で、元日から一定期間(地域や家庭により異なりますが、一般的には1月7日までまたは1月15日まで新年の装飾門松しめ縄かざり)を飾り、新年の祝いを続けます。

松の内の間は、仕事を始めたり、学校に戻ったり、日常生活に戻ったりしますが、その間も祝賀の雰囲気は続きます。松の内の終わりには、神々への感謝の意を込めて新年の装飾を片付けます。

1月のイベント12:寒中見舞い(松の内が明けてから立春まで)

寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の伝統的な風習で、寒い冬の間に健康を気遣って周囲の人々に挨拶することを意味します。新年の挨拶を済ませていない人々や、冬の間に特別な世話をしてくれた人々への感謝の気持ちを伝えるためにも使われます。

寒中見舞いは通常、年始の挨拶が終わる「松の内」が終わった後から立春までに送られます。メッセージは手書きで書かれ、雪や寒さをテーマにした図案のハガキ(はがき)に書かれることが多いです。

【関連記事】
寒中見舞いは、いつまでに出す?意味と由来!マナーについて徹底解説!!

1月のイベント13:鏡開き(地域によって異なる)

鏡開き日本の伝統的な行事で、新年に神社で奉納された鏡餅を割って食べることを指します。これは元日に神々への感謝の意を示すために飾られた餅を、神聖なものとしてではなく食物として扱うための儀式です。

一般的には1月11日に行われ、餅を割る際には木槌を使います。割った餅は通常、お雑煮餅料理に使われます。鏡開き新年の祝福が終わる合図であり、日常生活に戻る一歩を示します。

【関連記事】
鏡開きの意味や由来、いつ行うのか?やってはいけないNG行為とは?!

スポンサードリンク

 

1月のイベント14:どんど焼き(地域によって異なる)

どんど焼きは、日本の伝統的な行事で、新年の装飾やお札を一箇所に集めて焼く儀式です。これは神々への敬意を示し、神聖な物を適切に処分する方法とされています。また、火は浄化の象徴とされ、古いものを燃やすことで新しい年を清らかに迎える意味があります。

どんど焼きは地域により日程が異なりますが、多くは1月中に行われます。この行事は、一部では火から飛び散る火花で占いをしたり、焼き芋を作ったりといった楽しい伝統も含まれています。

【関連記事】
どんど焼きの意味と由来は?いつ行われる?地域による呼び方の違いは?!

 

1月のイベント15:初釜(1月初旬)

初釜(はつがま)は、新年の始めに行われる日本の茶道の儀式です。一年の初めに最初の茶を点てることで、一年の始まりを祝い、平安と繁栄を願います。新年の装飾や季節の花が茶室に飾られ、特別な菓子が供されます。

主に1月中旬から2月初旬に行われ、特別な茶道具が使用されることもあります。また、初釜は一年を通じての茶道の精神教え静寂清楚さ深遠さ再認識する重要な機会とされています。

1月のイベント16:出初式(1月初旬)

出初式(でぞめしき)は、日本の消防機関が毎年1月に行う行事で、消防隊の訓練公衆の安全意識を高めるためのものです。消防署消防団救急隊員などが参加し、パレード消防車両の展示防火訓練消防音楽隊のパフォーマンスなどが行われます。

また、神社での神事も行われ、その年の安全を祈願します。出初式は消防の歴史と重要性を強調し、公共の安全に対する認識を深める機会となっています。この行事は、一年の防火活動の始まりを象徴しています。

1月のイベント17:年明けうどん(1月1日~1月15日)

年明けうどんは、新年の始まりを祝い、その年の健康と幸運を願って食べられる日本の風習です。うどんは長くて白い麺で、長寿と純粋さを象徴し、新たな年を明るく清らかにスタートする願いが込められています。

この伝統は特に香川県で盛んで、家庭で手作りする場合もあれば、地元のうどん店で食べることもあります。また、具材や出汁も家族の健康や繁栄を願って選ばれます。年明けうどんは、新年を祝う日本の美しい文化の一部です。

スポンサードリンク

 

1月のイベント18:成人の日(第2月曜日)

成人の日は、日本の祝日で、若者が社会的な成人としての義務と権利を持つことを祝います。毎年1月の第2月曜日に行われ、成人式が地元の市町村で開催されます。20歳になる人々が新成人として、伝統的な振袖や袴を身につけ、祝福を受けます。この日は、新成人の自覚と責任を啓発し、社会への参加を促す意味があります。

【関連記事】
2024年の成人式はいつ?意味と由来について徹底解説!!

 

1月のイベント19:小正月(1月15日)

小正月(こしょうがつ)は、旧暦の正月、つまり元日から数えて15日目に当たります。現代では新暦の1月15日を指すことが多いです。かつてはこの日をもって新年の祝いが終わるとされ、正月飾りを取り外すなどの習慣がありました。

各地で火祭りや豆まきなどの伝統的な行事が行われます。小正月は収穫と豊穣を祈願し、災厄を避けることを目的としていました。そのため、神々への感謝の意を込めた祭りや儀式が全国各地で行われます。

1月のイベント20:藪入り(1月15日)

藪入り(やぶいり)は、新暦の1月15日小正月に行われる行事の一つで、特に関東地方で盛んです。農作物の収穫を神に感謝し、次年度の豊作を祈願する儀式です。藪や林に入り、神々にお供え物を捧げたり、神事を行ったりします。

また、「藪入り」は元々は冬季に入ることを指し、この期間に農作業ができないため、藪や林で木材を伐採したり、竹や藁を集めたりする生活が始まります。その生活の始まりを祝う意味合いもあります。

スポンサードリンク

 

1月のイベントまとめ

1月の以下のイベントについて紹介いたしました。

(1)1月のイベント1:元旦(1月1日)
(2)1月のイベント2:若水(1月1日)
(3)1月のイベント3:四方拝(1月1日)
(4)1月のイベント4:初夢(1月1日)
(5)1月のイベント5:書き始め(1月2日)
(6)1月のイベント6:箱根駅伝(1月2日~3日)
(7)1月のイベント7:初詣(1月1日~3日)
(8)1月のイベント8:おせち料理(1月1日~3日)
(9)1月のイベント9:人日の節句(1月7日)
(10)1月のイベント10:十日戒(1月10日)
(11)1月のイベント11:松の内(地域によって異なる)
(12)1月のイベント12:寒中見舞い(松の内が明けてから立春まで)
(13)1月のイベント13:鏡開き(地域によって異なる)
(14)1月のイベント14:どんど焼き(地域によって異なる)
(15)1月のイベント15:初釜(1月初旬)
(16)1月のイベント16:出初式(1月初旬)
(17)1月のイベント17:年明けうどん(1月1日~1月15日)
(18)1月のイベント18:成人の日(第2月曜日)
(19)1月のイベント19:小正月(1月15日)
(20)1月のイベント20:藪入り(1月15日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました