おせち料理の意味と由来!重箱の料理の種類や意味、詰めるコツなど徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

お正月といえば、やはり、おせち料理ですよね。

近年、高級店や伝統的な料亭おせち料理を注文する家庭が増えていることから、一からおせち料理を手作りする経験がない方も少なくないかもしれません。しかし、おせち料理の起源をたどると、これは年の変わり目に神への奉納として各家庭で準備されていた献上物でした。

毎年おせち料理を作っている人たちの中で、それぞれの食材の意味おせち料理の由来について詳しくない人も多いかもしれません。おせち料理の意味と由来各食材の意味各重箱の料理の種類重箱への料理詰め方について調べましたので徹底解説いたします!!

スポンサードリンク
スポンサーリンク

おせち料理の意味

節句の風習は中国起源とされ、かつて節句を祝うための朝廷の宴会は「節会」と称されました。その際の料理は「節供料理」または「御節供」として知られていました。「御節供」は〝おせちく〟と発音し、時が経つにつれて「おせち」として一般的に知られるようになりました。

特に、新しい年の始まりを迎える元旦は重要視され、最終的におせち料理とは、お正月に楽しむ料理を指すようになったのです。さらに、元旦歳神様を歓迎し、おもてなしすることを目的として、おせち料理大晦日からお供えされるようになりました。

その後、元旦になるとこれらの供え物を下げ、歳神様から繋がりをいただくという意味で家族でおせち料理を楽しむ伝統が行われるようになりました。

このため、神様が家に滞在する期間(三が日)中は静かに過ごすことが推奨され、の結果、台所に立たず、長持ちする料理を事前に大量に作る風習が生まれたとされています。また、普段、家の仕事や食事の準備で忙しい女性たちが少しでも休むことができるような意図も含まれているとも伝えられています。

スポンサードリンク

一の重の料理の種類や意味

写真はイメージです

一段目のお重には、お祝いの肴や前菜が含まれています。

これらは、お酒を楽しむ際のおつまみや、お酒が飲めない若者向けに甘めに調理された料理で、主に黒豆数の子田作り栗の甘露煮などが用いられます。黒豆「しっかりと労働し、安定した生活を送る」という意味合いや、黒が邪気を払う象徴として解釈されています。

また、数の子は、ニシンが多くの卵を生む特性から「家族が繁栄する」ことを祈願する食材として位置づけられています。

スポンサードリンク

二の重の料理の種類や意味

写真はイメージです

二段目のお重には、酸のものや、焼き物を詰めます。

例えば、なます蓮根を用いた酢漬けタコの酢漬けや、ブリやタイなどの焼き物が主要なものです。紅と白のなます吉祥を表し、幸運をもたらすと言われています。同様に、蓮根は多くの穴が開いていることから、明るい未来を象徴しています。そして、ブリは昇進や成功を示し、タイは祝いの意味を持ち、エビは長寿や健康な生活を願う意味が込められています。

スポンサードリンク

三の重の料理の種類や意味

写真はイメージです

三段目のお重には、煮物を詰めます。

昆布巻き「よろこぶ」にかけた言葉遊びのほか、養老昆布を用いて長生きの祈りがこめられています。そして、里芋は親芋に多くの小芋がくっつくことから、家族の繁栄や子孫の繁栄を願っています。さらに、手綱こんにゃくの結び目は幸運な結婚や人間関係を表すとされ、竹の子はその成長の速さから、子どもたちが元気に成長することを願っています。

スポンサードリンク

おせち料理の由来

おせち料理「おせち」は、漢字で「御節」「お節」と書かれます。この「節」の文字「節日」を意味しています。

節日は、季節ごとの特定の日を祝うもので、特に奇数の日付が重なる 1月1日(人日)3月3日(桃の節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕節句)9月9日(重陽の節句) は、五つの主要な節日として特に重視され、「五節句」と呼ばれています。これは日本の主要な祝日として今も継続しています。

かつては、これらの節日で食べる料理を「御節料理」と呼んでいたのですが、今日では五節句の中でも特別な1月1日、すなわち新年に食べる料理を指して「おせち料理」と呼んでいます。

スポンサードリンク

おせち料理の重箱の詰め方

おせち料理を重箱に詰めるときの決まりは特にありません。各家庭の好みや食べやすさに合わせて詰めるのが良いでしょう。ただ、詰め方一つで見た目が変わることもあり、伝統的な方法には、その背景に知識や歴史があります。

最近では、こうしたことを深く考慮して、おせち料理を準備するご家庭も減ったかもしれませんが、知っておく価値はあると思います。おせち料理の詰め方にの基本は以下の3種類です。

壱の重:段詰め

おせち料理の重箱の詰め方の1つめは、段詰めです。段詰めは、最も伝統的な方法では、重箱の辺に沿って縦や横に整えて詰める方法です。

壱の重:段詰め

弐の重:枡形詰め

おせち料理の重箱の詰め方の2つめは、枡形詰めです。枡形詰めは、重箱の隅に、枡の形を摸して詰める方法です。

弐の重:枡形詰め

参の重:扇子型詰め

おせち料理の重箱の詰め方の3つめは、扇子型詰めです。扇子型詰めは、扇形の曲線のような形に、おせち料理を詰める方法です。特に、煮物をセットする三の重に適しています。

参の重:扇子型詰め

スポンサードリンク

おせち料理のお重の詰め方のコツ

おせち料理をお重に詰める際には、多彩な風味や香りが混在するため、香りや味の混ざりを防ぐことが大切です。形が崩れやすい食材は、他のものに圧迫される可能性があるので、最後に配置することをおすすめします。そして、おせち料理は吉祥の意味合いを持つので、魚や海老の頭部分は上を向けて配置しましょう。

まとめ

おせち料理の意味と由来各食材の意味各重箱の料理の種類重箱への料理詰め方についてお伝えいたしました。
1.おせち料理の意味
・歳神様から繋がりをいただくという意味で家族でおせち料理を楽しむ。
・家の仕事や食事の準備で忙しい女性たちが少しでも休むことができるように。

(1) 一の重の料理の種類や意味
黒豆:しっかりと労働し、安定した生活を意味する。
数の子:家族が繁栄を意味する。

(2) 二の重の料理の種類や意味
紅と白のなます:吉祥を表し幸運をもたらす。
蓮根:明るい未来を意味する。
ブリ:昇進や成功を意味する。
タイ:は祝いを意味する。
エビ:は長寿や健康な生活を意味する。

(3) 三の重の料理の種類や意味
昆布巻き:養老昆布を用いて長生きの祈りを意味する。
里芋:家族の繁栄や子孫の繁栄を意味する。
手綱こんにゃく:幸運な結婚や人間関係を意味する。
竹の子:子どもたちが元気に成長することを願う。

2.おせち料理の由来
五節句の中でも特別な1月1日新年に食べる料理を「おせち料理」と呼んでいる。

3.おせち料理の重箱の詰め方
おせち料理の詰め方の基本は3種類です。
① 壱の重:段詰め
② 弐の重:枡形詰め
③ 参の重:扇子型詰め

4.おせち料理のお重の詰め方のコツ
① 香りや味の混ざりを防ぐ。
② 形が崩れやすい食材は、最後に配置する。
③ 魚や海老の頭部分は上を向けて配置する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました