11月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

スポンサーリンク

11月は、赤い羽根共同募金文化の日七五三など様々な行事、イベント、記念日、風物詩があります。しかし、「言葉は聞いたことがあるけど、どのような物なのかは知らない」という方も非常に多いです。この記事では、11月のイベント、行事、記念日について、意味由来徹底解説致します!!

スポンサーリンク

11月のイベント1:赤い羽根共同募金(9月1日~3月31日)

赤い羽根共同募金(あかいはねきょうどうぼきん)

赤い羽根共同募金(あかいはねきょうどうぼきん)は、日本の地域社会の課題解決を目指す慈善活動です。1947年に設立され、毎年秋になると「赤い羽根キャンペーン」として募金活動を展開します。社会福祉を推進する事業や、子どもたちの教育支援高齢者や障害者への支援災害時の救援活動など、広範な活動を行っています。共同募金運動の期間は10月1日から翌年3月31日までの6か月間で、全国一斉に行われます。

11月のイベント2:文化の日(11月3日)

文化の日(ぶんかのひ)

文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、毎年11月3日に設定されています。この日は、文化を愛する心を養い、自由と平和を尊ぶとともに、文化の進展及び発展を期することを目的としています。

文化の日の前身は、明治天皇の誕生日を祝う「明治節」でしたが、第二次世界大戦後の1948年に現在の文化の日として定められました。

この日は、天皇が文化勲章を授与する式典が行われることでも知られています。文化勲章は、文化芸術学術の分野顕著な功績を上げた人物に授与される栄誉です。

また、文化の日には全国各地で文化に関連するイベント催し物が行われ、文化や芸術の普及と鑑賞の機会が増えます。

スポンサードリンク

11月のイベント3:立冬(11月7日ころ)

立冬(りっとう)は、24節気の一つで、毎年11月7日頃にあたります。24節気は、中国から伝わった太陰暦に基づく季節の目安となる日々で、立冬はその中で冬の始まりを示す節気です。

立冬の日は、太陽の黄経が225度になる日を指し、この時期から気温が下がり始め、本格的な冬の到来を感じるようになります。立冬を迎えると、冷え込みが強まり、自然界も冬の様相を呈してきます。

日本の伝統的な生活の中では、立冬を境に冬支度を始める習慣がありました。例えば、冬の防寒具を準備したり、冬の食材を仕入れたりすることが行われていました。

また、立冬の日には、身体を温める食事を摂ることが推奨されることがあり、例として「立冬のカキ」「立冬の鍋」など、温かい食事が好まれます。

11月のイベント4:七五三(11月15日)

七五三(しちごさん)

七五三(しちごさん)は、日本の伝統的な行事の一つで、3歳と5歳の男の子、および3歳と7歳の女の子健やかな成長と幸福を祈願する祭りです。主に11月15日神社で行われますが、日によって前後することもあります。

七五三の起源平安時代にさかのぼり、貴族の間で子供の成長を祝う行事として始まったとされています。時代とともに庶民にも広まり、現代では全国で広く行われています。

当日は、子供たちは晴れ着着物を着て、家族で神社を訪れ、神前で成長の感謝とこれからの健康や幸福を祈願します。神社での祈祷後、一般的には「千歳飴」という長い飴をもらい、これは長寿や健康を象徴しています。

七五三は、日本の家族の絆を深める大切な行事として、多くの家庭で受け継がれています。

スポンサードリンク

11月のイベント5:神嘗祭(11月23日)

新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭(にいなめさい)は、日本の古来からの神事で、毎年11月23日に行われる国民の祝日勤労感謝の日として祝日に指定)です。この祭りは、新しい稲の収穫を感謝し、その年の収穫物の最初のものを神々に捧げることを目的としています。

新嘗祭は、天皇が中心となって行われる神事で、古代からの伝統が色濃く残っています。天皇は、新米や新酒を始めとする新しい収穫物を神々に捧げ、国の安泰や五穀豊穣を祈願します。

この日は「勤労感謝の日」としても知られ、日本の国民が一年間の労働に感謝する日としても定着しています。祭り自体は皇居での限られた式典となっていますが、勤労感謝の日としては家族や地域の人々が集まり、感謝の気持ちを共有する機会となっています。

11月のイベント6:勤労感謝の日(11月23日)

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、毎年11月23日に設定されています。この日は、労働を尊重し生産を祝い国民一人ひとりが互いに労働の成果に感謝することを目的としています。

勤労感謝の日の前身は「新嘗祭」であり、かつては新嘗祭を記念する日として存在していましたが、1948年に現在の勤労感謝の日として制定されました。

日本の急速な経済成長とともに、多くの労働者が国の発展のために貢献してきました。この日は、その労働者たちの努力や献身を称え、感謝の意を示す日として定着しています。

多くの家庭や学校では、この日を機に、労働の重要性や労働者の役割について考える機会としています。また、家族や地域の人々と共に、労働の成果や感謝の気持ちを共有するイベントや集まりが行われることもあります。

スポンサードリンク

11月のイベント7:酉の市(11月の酉の日)

酉の市(とりのいち)は、日本の伝統的な年末の市で、特に東京都の浅草寺多摩地域の多数の神社で知られています。この市は、縁起物とされる「熊手」を購入して、商売繁盛家庭の安泰を祈願するものです。

酉の市の起源は古く、酉年の酉の日(十二支の「酉」に当たる日)に始まったとされています。現代の酉の市は、11月の酉の日を中心に、その前後にも複数回開催されることが多いです。

浅草の酉の市では、熊手をはじめ、各種の縁起物食べ物などが多数並べられ、多くの人々で賑わいます。熊手には大小様々なものがあり、商売をしている人々は、その年の成果に応じて新しい熊手を購入するという習慣があります。

この市は、年の終わりを迎える前の縁起をかつぐ行事として、多くの人々に親しまれています。

11月のイベントまとめ

11月のイベント行事記念日風物詩について紹介いたしました。

(1) 赤い羽根共同募金(あかいはねきょうどうぼきん)9月1日~3月31日

(2) 文化の日(ぶんかのひ)11月3日

(3) 立冬(りっとう)11月7日頃

(4) 七五三(しちごさん)11月15日

(5) 新嘗祭(にいなめさい)11月23日

(6) 勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)11月23日

(7) 酉の市(とりのいち)11月の酉の日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました