2月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

スポンサーリンク

2月は、節分立春バレンタインデーさっぽろ雪まつりなど様々なイベント行事記念日、風物詩があります。しかし、「名前は聞いたことがあるけど、どのような物なのかは知らない」という方も非常に多いです。この記事では、2月のイベント行事記念日風物詩について、意味や由来徹底解説致します!!

スポンサーリンク

2月のイベント1:初午(2月最初の午の日)

初午(はつうま)は、一年の最初の午の日を指す日本の伝統的な行事であり、2月初旬(旧暦1月初旬)に行われます。農耕社会で重要だった馬を健康に保つため、馬頭観音を祀り、縁起物や祈りを捧げます。全国の神社で祭りが行われ、馬が引く神輿の巡行や祈願が行われます。家庭では、「うまのひ」のアイデアから、馬肉(特に馬刺し)を食べる習慣があります。

2月のイベント2:節分(2月3日)

節分(せつぶん)は、日本の伝統的な行事で、旧暦の一年の終わり、つまり立春の前日に当たります。一般的に2月3日または2月4日に行われ、邪気を払い、運気を上げるために鬼の面をした人に向かって豆を投げる「豆まき」が行われます。

また、その年の干支と同じ方角を向いて「恵方巻」を無言で食べる習慣もあります。節分は、新年の準備と清浄化のための重要な日で、日本全国の家庭と神社で広く祝われています。

【関連記事】
節分の意味と由来は?豆まきの目的や正しいやり方を徹底解説!!

2月のイベント3:立春(2月4日頃)

立春(りっしゅん)は、日本の24節気の一つで、毎年2月4日または2月5日に当たります。これは春の始まりを示し、伝統的には新年の始まりとも見なされていました。立春は、日本では季節の変化を祝う行事の一つで、寒さから温かさへの移行を示します。

この日には、春の到来を祝い新しい年を迎えるための祭り祝祭が行われます。また、節分の日(立春の前日)には邪気を払い、福を招くために特別な習慣が行われます。

2月のイベント4:春一番(2月最初の午の日)

春一番(はるいちばん)は、日本で立春から春分までの間に吹く最初の強い南風を指します。この風は、冬の寒さから暖かい春への季節の変わり目を象徴しています。春一番は日本気象庁によって公式に発表され、地域ごとにその到来の日付は異なります。

これは強い風であり、時には荒天を引き起こすこともありますが、同時に春の訪れを告げる待ち望まれた風でもあります。この時期は、桜の開花植物の新芽温かな気候の始まりを思い起こさせます。

スポンサードリンク

2月のイベント5:針供養(2月8日)

針供養(はりこうよう)は、2月8日または12月8日に行われる日本の伝統的な行事で、使用済みの針を祀ることにより、その功績を称えるものです。特に裁縫や織物に従事する人々にとって、針は生活や仕事を支える重要な道具です。

これらの針を感謝し、供養することで、その生涯を終えた針に対する敬意を示します。供養の一環として、使用済みの針豆腐こんにゃくなどのやわらかい物質に刺します。これは「針山」と呼ばれ、針が安らかに眠れると考えられています。

2月のイベント6:さっぽろ雪まつり(2月上旬)

さっぽろ雪まつり(画像引用元:さっぽろ雪まつり公式サイト

さっぽろ雪まつりは、日本の北海道札幌市毎年2月に開催される大規模な雪と氷の祭りです。1週間にわたって行われ、大通公園すすきのなど市内各地で開催されます。巨大な雪像や氷像が展示され、ライトアップされた夜景は特に美しいと評価されています。

子供向けのスライダーアイススカルプチャーのコンテスト音楽と舞踏のパフォーマンスなど、さまざまな催しもあります。さっぽろ雪まつりは、冬の北海道の魅力を堪能できる人気のイベントで、国内外から多くの観光客が訪れます。

2月のイベント7:建国記念の日(2月11日)

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の祝日で、毎年2月11日に行われます。この日は、日本の建国を祝う日とされ、神武天皇の即位(紀元前660年2月11日)を記念しています。神武天皇日本の初代天皇であり、その即位日は日本の国家創設の象徴とされています。

各地で建国を祝う祭りや催し物が開催され、また多くの人々はこの日を利用して家族との時間を過ごしたり、歴史的な場所を訪れたりします。一部では、天皇の即位と日本の文化を祝う神道の祭典も行われます。

【関連記事】
建国記念の日の意味と由来!建国記念日との違いは?!

2月のイベント8:紀元節(2月11日)

紀元節(きげんせつ)は、かつて日本で祝われていた祝日で、日本の建国神武天皇の即位(紀元前660年)を記念していました。これは、日本の国家建設の象徴となる出来事です。1873年に制定され、1948年まで祝われていました。しかし、第二次世界大戦後の新しい祝日法により廃止され、現在の「建国記念の日」(2月11日)となりました。紀元節の時代には、神道の祭りや各種儀式が行われ、国家と文化の起源を祝う日とされていました。

スポンサードリンク

2月のイベント9:バレンタインデー(2月14日)

バレンタインデー毎年2月14日に祝われ、恋人や親しい人々に愛や感謝の気持ちを表現するための日です。特にチョコレートの贈り物が一般的です。この伝統は西洋の国々から始まり、世界中に広まりました。日本では、女性が男性にチョコレートを贈る文化があり、ホワイトデーという3月14日に男性が返礼をする習慣もあります。

【関連記事】
バレンタインデーの意味と由来は?チョコレートをなぜ渡すのか?

 

2月のイベント10:涅槃会(2月15日)

涅槃会(ねはんえ)仏教の行事で、主に日本の仏教寺院で行われ、釈迦が涅槃(完全なる解脱状態)に達し、物理的な身体を離れたとされる日を記念します。これは毎年2月15日に祝われます。この日には、仏教徒は釈迦の教えを反省し、仏教の教義に従って生きることの重要性を再認識します。寺院では涅槃図が展示され、読経や法話が行われます。

2月のイベント11:祈年祭(2月17日)

祈年祭(きねんさい)日本の神道の祭りで、毎年2月17日に行われます。この祭りは新たな年の五穀の豊穣、人々の健康、国の繁栄を祈るためのもので、古代から続く重要な行事です。祭りは主に全国の神社で行われ、中でも伊勢神宮春日大社などの大社で行われる祈年祭は特に大規模です。神前で神職が祈りを捧げ、舞や音楽などの儀式が行われます。

2月のイベント12:猫の日(2月22日)

猫の日(ねこのひ)は日本で毎年2月22日に祝われます。これは「2」「にゃん」という猫の鳴き声に似ているためです。この日は猫の重要性と彼らに対する愛を祝い、猫の福祉や保護を促進するためのものです。また、猫とその飼い主の絆を深める機会でもあります。イベントやキャンペーンが行われ、猫用品の特売や、シェルターや保護施設での猫の里親募集などが行われます。

スポンサードリンク

2月のイベント13:天皇誕生日(2月23日)

天皇誕生日(てんのうたんじょうび)日本の国民の祝日で、現任の天皇の誕生日に行われます。この日は日本全国でさまざまなお祝いが行われます。また、一般の人々が皇居を訪れ、天皇と皇族の方々がバルコニーに姿を現し、一般の人々からの祝辞を受ける「一般参賀」が行われます。これは年に数回しか開かれない皇居の内部を一般公開する特別な日でもあります。ただし天皇が変わると、祝日の日付もその天皇の誕生日に変更されます。

2月のイベント14:富士山の日(2月23日)

富士山の日(ふじさんのひ)は、毎年2月23日に日本で祝われます。この日は富士山を愛する人々がその美しさや存在の価値を祝い、その保護と環境保全を重視することを再認識する機会です。日本の「ふ」2「じ」2「さん」は山を意味するためと32月23日富士山の日に選ばれました。富士山周辺の自治体では様々なイベントが開催され、多くの人々が集まり、この象徴的な山を楽しみます。

2月のイベント15:旧正月(1月下旬~2月中旬)

旧正月(きゅうしょうがつ)、または春節(しゅんせつ)は、中国ベトナム韓国などの東アジアの国々で祝われる新年の祭りです。これは太陰暦に基づくため、日付は毎年変わりますが、大体は1月下旬~2月中旬に行われます。家族が集まり、特別な食事をともにし、先祖を敬い、新たな年に向けた祝福と繁栄を祈ります。祝祭は約2週間続き、最後の日(元宵節)はランタン祭りで締めくくられます。これはアジアで最も重要な祭りの一つです。

2月のイベント16:うるう年(4年に1度2月29日)

うるう年とは、グレゴリオ暦(現在の西暦)における年の長さを調整するためのもので、通常の365日ではなく366日となる年のことを指します。うるう年は主に4年ごとに設けられ、2月1日(2月29日)が追加されます。しかし、年数が100の倍数400の倍数ではない年はうるう年ではなく、これは年の長さの微妙な違いを補正するためです。この制度により、暦年と太陽年のずれが最小限に抑えられます。

スポンサードリンク

2月のイベントまとめ

(1) 初午(はつうま)2月最初の午の日

(2) 節分(せつぶん)2月3日

(3) 立春(りっしゅん)2月4日頃

(4) 春一番(はるいちばん)立春から春分まで

(5) 針供養(はりこうよう)2月8日

(6) さっぽろ雪まつり 2月上旬

(7) 建国記念の日(けんこくきねんのひ)2月11日

(8) 紀元節(きげんせつ)2月11日

(9) バレンタインデー 2月14日

(10) 涅槃会(ねはんえ)2月15日

(11) 祈年祭(きねんさい)2月17日

(12) 猫の日(ねこのひ)2月22日

(13) 天皇誕生日(てんのうたんじょうび)2月23日

(14) 富士山の日(ふじさんのひ)2月23日

(15) 旧正月(きゅうしょうがつ)1月下旬~2月中旬

(16) うるう年 4年に1度2月29日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました