写真はイメージです
「若水」という言葉はご存知でしょうか。「わかみず」と読みます。これは、新年の始まりにくみ上げる水を指し、古来からこの水を用いることで、一年の間の不吉なことや不幸を避けることができるとされています。平安時代から続くこの文化は、新年をより明るく前向きな気持ちで迎えるのに役立ちます。
この記事では、若水の意味、由来、そしてそれにまつわる慣習について詳しく説明します。特に「今年こそは何事も上手くいかせたい!」と思っている方にとっては、是非とも知っておきたい内容です。
若水(わかみず)とは?
元旦の明け方に最初に汲む水のことを若水(わかみず)と言います。この水は幸運をもたらすものとされ、それを飲むことで一年間の悪運や不幸を払いのけるという信仰があります。以前は、この若水を井戸や川から汲んで神棚に供えたり、お茶やお雑煮を作るなどの習慣が日本全国で行われていました。現在では、これらの習慣は一部の地域でのみ続いています。若水は地域や家庭によって異なる名称で呼ばれることがあり、「初水(はつみず)」「福水(ふくみず)」「一番水(いちみず)」や海辺の地域では「若潮(わかしお)」などとも称されています。
若水迎えとは?
新年の始まりに、井戸や川から水を汲む「若水迎え(わかみずむかえ)」や「若水汲み(わかみずくみ)」という伝統があります。しかし、現代では水道設備が発達しているため、実際に井戸や川から水を汲むことは珍しくなっています。
そのため、現代では水道から出る水や市販のペットボトルの水も「若水」と呼ばれることがあります。元旦の朝、日常的に飲む水も、一年の幸運を左右する重要な「若水」としての意味合いを持つことがあるのです。
若水迎えの仕来り
若水迎えの風習には、いくつか面白い決まり事や規則が存在します。
(1) 可能な限り遠くまで水を汲みに行くこと。
(2) 元旦の早朝、他の人と出会わない時間帯に水を汲みに行く。
(3) 途中で誰かと出会っても会話をしない。
(4) 若水迎えは、一般的には家の主(年男)が行いますが、地域によっては主婦が行うこともあります。
(5) 水を汲む際には、地域によって異なりますが、縁起の良い言葉を唱える習慣もあります。
東京では「日本の宝を汲み上げろ」と言われ、津軽地方では「こがねの水を汲みます」といったように、地域によって異なる縁起の良い言葉を用いるのが特徴です。これらのルールは、若水迎えの風習をよりユニークなものにしています。
若水迎えの起源は?
若水迎えの習慣は、実は平安時代にまで遡る古い風習です。起源は、立春の早朝に天皇に井戸水を捧げる宮中の儀式だったとされています。この儀式が民間にも伝わり、やがて全国的な年中行事として若水迎えが行われるようになりました。
現代では、水の健康効果、特にむくみ解消やダイエットに対する利点が注目されていますが、平安時代には既に水が「再生の象徴」として捉えられ、「若返り効果がある」と信じられていたことが知られています。
今日の私たちが高価な化粧品やサプリメントでアンチエイジングを追求するように、当時の人々も水に特別な価値を見出していたのかもしれませんね。
若水の使い方とは?
写真はイメージです。
井戸や川から汲んだ若水をただ飲むだけではなく、まずは神棚に捧げて年神様をお祀りするのが伝統です。年神様は新年に各家庭を訪れて幸福をもたらすとされる神様で、お正月には特別な存在として扱われていました。
供えた若水はその後、お茶を入れるのに使ったり、雑煮を作るのに用いられます。このようにして作られた飲み物や食事を摂ることで、一年間の厄や不幸を払うという信仰があります。
神様への供物として用いる水であるため、当時の人々は現代人以上に水を神聖なものとして崇め、特別な力を感じていたのかもしれません。
大福茶とは?
若水を使って淹れたお茶を「福茶」と呼び、正月に作る福茶は「大福茶」とされています。この福茶には、黒豆、昆布、梅干し、山椒などを加えるのが一般的です。この福茶には、面白い歴史的エピソードがあります。
福茶の起源は平安時代に遡ります。当時、京都で疫病が流行しており、多くの庶民が苦しんでいました。そんな中、天皇の命を受けた空也上人という僧侶が、自ら作った観音像に供えたお茶に梅と昆布を加えて庶民に振る舞いました。これにより、病気が改善されるという話が広まり、正月に福茶を飲む習慣が広まったとされています。
もちろん、これは歴史的な話であり、一部誇張や創作が含まれているかもしれません。しかし、医学が発展していなかった平安時代において、庶民に希望をもたらしたのは信仰だったのです。若水や福茶に特別な力があると信じることで、人々は気力を保ち、病気と向き合うことができたのではないかと考えられます。
まとめ
この記事では、特別な水である若水の意味、その起源、そして若水迎えの文化について紹介しました。元旦の早朝に汲まれる若水は、一年の悪運や災難を除く力があるとされています。
一見、普通の水に過ぎないかもしれませんが、心の持ち方は重要です。「病は気から」という言葉があるように、心構えやポジティブな思考は大きな力を持っています。重要な試合や仕事の前に神社でお祈りをするのと同じように、たとえそれが神頼みだとしても、希望を持つことはモチベーションを高め、努力を促す力となるのです。
現在のコロナ禍では、遠出して若水を汲みに行くことは難しいかもしれませんが、元旦の朝一番の水を平安時代から続く伝統に思いをはせながら飲むのはどうでしょう。そうすることで、新しい年のスタートを最良の形で迎えることができるかもしれません。
【関連記事】
1月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!
コメント