箱根駅伝とは?概要、歴史、コースについて徹底解説!!

スポンサーリンク

箱根駅伝 絆の像

箱根駅伝(はこねえきでん)は、毎年1月2日1月3日2日間で開催される関東地方大学駅伝競技会です。東京大手町にある読売新聞東京本社ビル前からスタートし、神奈川県箱根町の芦ノ湖までの往復217.1 kmを走る競技です。箱根駅伝は、正月の風物詩となっており、毎年楽しみにされている方も多いと思います。この記事では、箱根駅伝とは、どのような大会なのか?箱根駅伝の歴史コースの特徴歴代優勝校について徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

箱根駅伝とは?

箱根駅伝には、関東学生陸上競技連盟加盟大学から選ばれたチームが出場します。これには前年の大会で上位に入った10校と、10月に開催される予選会を突破した10校、さらには特別に選ばれた関東学生連合チームが含まれ、計21チームが競います。関東学生連合チームは、予選を通過できなかった大学の中から記録上位者が選出されます。

箱根駅伝には、東京のある読売新聞東京本社ビル前からスタートし、箱根の芦ノ湖まで続くコースで行われ、往路5区間(107.5キロメートル)と復路5区間(109.6キロメートル)の合計10区間217.1キロメートルを走ります。これは学生長距離界の中で最も長い駅伝競走です。

箱根駅伝の概要

大会名:東京箱根間往復大学駅伝競走
開催期間:毎年1月2日(往路)、1月3日(復路)
開催地:東京都、神奈川県
出場校:20校 + 関東学生連合チーム
主催:関東学生陸上競技連盟
協賛:読売新聞社

スポンサードリンク

箱根駅伝の歴史について

1920年、大正時代の日本で、現在も人気のある箱根駅伝が誕生しました。このレースの設立は、日本マラソン界の重要人物である金栗四三などが、世界レベルのランナーを育成するという強い願望によって動かされました。金栗は、東京高師(現在の筑波大学の前身)に在籍していた学生で、1912年に日本が初めて参加したストックホルムオリンピックのマラソン代表として選ばれました。しかし、この大会では残念ながら途中でレースを断念し、失望の中で日本に戻りました。この経験が後に箱根駅伝の創設に大きな影響を与えたのです。

1917年、大正時代に日本で初めての駅伝競走が開催されました。このレースは「東京奠都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」として知られ、京都の三条大橋から東京の上野不忍池間で行われました。このイベントは、東京の上野で開催された大きな博覧会に協力して読売新聞社が企画したものでした。レースは京都から東京までの516キロメートル23区間に分け、3日間にわたり昼夜を問わずにたすきを繋ぐという壮大なリレーでした。この東西対抗形式のレースは大きな成功を収め、後に箱根駅伝の創設に影響を与える「原型」となりました。

「東海道駅伝」の成功を受けて、金栗四三を含む関係者たちは、大学や師範学校、専門学校への働きかけを強化し、新たな駅伝大会の開催を提案しました。彼らは、箱根駅伝の創設の重要性を訴え、参加を促しました。その結果、早稲田大学慶応義塾大学明治大学、そして東京高等師範学校(現在の筑波大学)の4校がこの呼びかけに応じました。こうして、1920年2月14日の午後1時に、第1回大会「四大校駅伝競走」として始まりました。この大会は、後に日本の陸上競技における重要なイベントとなる箱根駅伝の起源となりました。

箱根駅伝の誕生は、その時代のスポーツ界の革新者たちの努力と情熱の成果でした。この大会が始まった頃、世界は第一次世界大戦の終結とその大きな犠牲から徐々に立ち直りつつありました。同時に、日本では工業地帯が西に広がり、東海道のような主要な交通路が拡張されていました。この時代の変化はスポーツ界にも影響を与え、「何事も成し遂げる」という意欲や挑戦精神が高まっていました。箱根駅伝の開始は、そうした時代の動きと共に、新しい挑戦として位置づけられました。

スポンサードリンク

箱根駅伝のコースについて

箱根駅伝のコース(画像引用元:ウィキペディア)

箱根駅伝のコースは、東京の読売新聞社前から始まり、箱根の芦ノ湖の駐車場入口までの往復で合計217.1キロメートルに及びます。このルートは東京の大手町日比谷西新橋三田品川六郷橋鶴見横浜駅保土ヶ谷戸塚藤沢平塚大磯二宮小田原、そして箱根町芦ノ湖駐車場入口など、さまざまな地点を通過します。

これらの地点がコース上の重要な通過ポイントとして定められています。また、日本橋は復路のみの通過点とされています。このルートは、都市部から自然豊かな地域へと変わる様子を見せ、多くのランナーたちに挑戦的な舞台を提供しています。

往路(1月2日)107.5Km

東京・大手町→箱根・芦ノ湖 5区間/107.5km

1区(21.3km)

鶴見中継所(画像引用元:ウィキペディア)

1区は、大手町・読売新聞ビル前から神奈川県の鶴見中継所までを走る区間の21.3kmです。

・東京・大手町 読売新聞ビル前(往路スタート)→(東京都道409号日比谷芝浦線)→(国道15号)→(田町)→(品川駅前)→(新八ツ山橋)→(大井)→(大森)→(蒲田(京浜急行電鉄・京急蒲田駅))→(六郷橋)→鶴見中継所

2区(23.1km)

戸塚中継所(画像引用元:ウィキペディア)

2区は、鶴見中継所から戸塚中継所までの23.1kmです。

・鶴見中継所→(横浜駅前)→(国道1号)→(権太坂)→戸塚中継所

3区(21.4km)

平塚中継所(画像引用元:ウィキペディア)

3区は、戸塚中継所から平塚中継所までの21.4kmです。

・戸塚中継所→(遊行寺坂)→湘南新道→(藤沢)→国道134号→(茅ヶ崎)→(湘南大橋)→平塚中継所

4区(20.9km)

小田原中継所(画像引用元:ウィキペディア)

4は、平塚中継所から小田原中継所までの20.9kmです。

・平塚中継所→(国道1号)→(大磯)→(二宮)→(酒匂橋)→(小田原市民会館前)→旧小田原中継所→新小田原中継所

5区(20.8km)

芦ノ湖の駐車場入口(画像引用元:ウィキペディア)

5区は、小田原中継所から芦ノ湖までの20.8kmです。

・小田原中継所→(箱根登山鉄道箱根湯本駅前)→(函嶺洞門バイパス)→(大平台ヘアピンカーブ)→(宮ノ下富士屋ホテル前)→(小涌園ユネッサン前)→(恵明学園旧校舎跡地前)→(芦の湯)→(国道1号最高点)→(元箱根)→箱根・芦ノ湖(往路ゴール)

スポンサードリンク

復路(1月3日)107.5Km

箱根・芦ノ湖→東京・大手町 5区間/109.6 km

6区(20.8km)

6区は、芦ノ湖から小田原中継所までの20.8kmです。

箱根・芦ノ湖(復路スタート)→国道1号→(芦之湯)→(恵明学園旧校舎跡地前)→(小涌園前)→(宮ノ下温泉郷)→(大平台)→(塔ノ沢温泉郷)→(函嶺洞門バイパス)→(箱根湯本駅前)→小田原中継所

7区(20.9km)

7区は、小田原中継所から平塚中継所までの21.3kmです。

小田原中継所→(小田原市民会館前)→(二宮)→(大磯)→(国道134号)→平塚中継所

8区(21.4km)

8区は、平塚中継所から戸塚中継所までの21.4kmです。

平塚中継所→(湘南大橋)→(茅ヶ崎)→(浜須賀交差点)→湘南新道→(藤沢)→(遊行寺坂)→戸塚中継所

9区(23.1km)

9区は、戸塚中継所から鶴見中継所までの23.1kmです。

戸塚中継所→(権太坂)→(横浜駅前)→国道15号→鶴見中継所

10区(23.0km)

10区は、鶴見中継所から東京大手町までの23.0kmです。

鶴見中継所→(六郷橋)→(蒲田(京急蒲田駅))→(大森)→(大井)→(新八ツ山橋)→(品川駅前)→(田町)→(日比谷通り(都道409号))→(鍛冶橋通り)→(中央通り)→(日本橋北詰交差点)→東京・大手町 読売新聞ビル前(復路ゴール)

スポンサードリンク

まとめ

箱根駅伝概要、箱根駅伝の歴史、箱根駅伝のコースについて解説いたしました。

1.箱根駅伝とは?

① 箱根駅伝は、関東学生陸上競技連盟加盟大学から選ばれた前年大会の上位10校、予選会を突破した10校、特別に選ばれた関東学生連合チームの計21チームが競いあう駅伝大会である。

② 東京のある読売新聞東京本社ビル前からスタートし、箱根の芦ノ湖まで続くコースで行われ、往路5区間(107.5キロメートル)と復路5区間(109.6キロメートル)の合計10区間、217.1キロメートルを走る。

2.箱根駅伝の歴史について

「箱根駅伝の歴史について」を参照

3.箱根駅伝のコースについて

(1) 1区:大手町・読売新聞ビル前から神奈川県の鶴見中継所までを走る区間21.3km

(2) 2区:鶴見中継所から戸塚中継所までの23.1km

(3) 3区:戸塚中継所から平塚中継所までの21.4km

(4) 4区:平塚中継所から小田原中継所までの20.9km
(5) 5区:小田原中継所から芦ノ湖までの20.8km
(6) 6区:芦ノ湖から小田原中継所までの20.8km
(7) 7区:小田原中継所から平塚中継所までの21.3km
(8) 8区:平塚中継所から戸塚中継所までの21.4km
(9) 9区:戸塚中継所から鶴見中継所までの23.1km
(10) 10区は、鶴見中継所から東京大手町までの23.0km

【関連記事】
1月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました