箱根駅伝 絆の像
箱根駅伝(はこねえきでん)は、毎年1月2日と1月3日の2日間で開催される関東地方の大学駅伝競技会です。東京大手町にある読売新聞東京本社ビル前からスタートし、神奈川県箱根町の芦ノ湖までの往復217.1 kmを走る競技です。箱根駅伝は、正月の風物詩となっており、毎年楽しみにされている方も多いと思います。この記事では、箱根駅伝とは、どのような大会なのか?箱根駅伝の歴史、コースの特徴、歴代優勝校について徹底解説いたします!!
箱根駅伝とは?
箱根駅伝には、関東学生陸上競技連盟加盟大学から選ばれたチームが出場します。これには前年の大会で上位に入った10校と、10月に開催される予選会を突破した10校、さらには特別に選ばれた関東学生連合チームが含まれ、計21チームが競います。関東学生連合チームは、予選を通過できなかった大学の中から記録上位者が選出されます。
箱根駅伝には、東京のある読売新聞東京本社ビル前からスタートし、箱根の芦ノ湖まで続くコースで行われ、往路5区間(107.5キロメートル)と復路5区間(109.6キロメートル)の合計10区間、217.1キロメートルを走ります。これは学生長距離界の中で最も長い駅伝競走です。
箱根駅伝の概要
大会名:東京箱根間往復大学駅伝競走
開催期間:毎年1月2日(往路)、1月3日(復路)
開催地:東京都、神奈川県
出場校:20校 + 関東学生連合チーム
主催:関東学生陸上競技連盟
協賛:読売新聞社
箱根駅伝の歴史について
1920年、大正時代の日本で、現在も人気のある箱根駅伝が誕生しました。このレースの設立は、日本マラソン界の重要人物である金栗四三などが、世界レベルのランナーを育成するという強い願望によって動かされました。金栗は、東京高師(現在の筑波大学の前身)に在籍していた学生で、1912年に日本が初めて参加したストックホルムオリンピックのマラソン代表として選ばれました。しかし、この大会では残念ながら途中でレースを断念し、失望の中で日本に戻りました。この経験が後に箱根駅伝の創設に大きな影響を与えたのです。
コメント