初夢はいつ見る夢?意味や由来、一富士二鷹三茄子が縁起が良い理由を徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

新年には様々な楽しみがあり、それぞれのシンボルに異なる意味を持つ初夢もその中の一つです。初夢に関しては、いつ見た夢を指すのか疑問に思っている方もいるでしょう。

この記事では、初夢がどのタイミングで見る夢を指すのか、また、初夢で良い縁起とされる「一富士二鷹三茄子」の意味について詳しく説明します。この知識を持つことで、お正月の楽しみがさらに深まることでしょう。

スポンサーリンク

初夢はいつ見る夢を指しているのか?

初夢をいつ見るかについては、主に2つの考え方があります。

一つ目の説は、大晦日に一晩中起きていて、元旦を迎える習慣があるため、元旦の夜から2日にかけて見る夢を初夢とするというものです。

二つ目の説は、新年の行事としての書初めなどが多く2日に行われることから、2日の夜から3日にかけて見た夢初夢とするという考え方です。

どちらの説も、「初夢=その年に最初に見た夢」と捉えることで、問題はないと言えます。

初夢の由来は?

写真はイメージです

初夢の由来は、夢占いの伝統から来ています。新年に最初に見る夢が幸運な内容であれば、その年が良い年になるという考えが根底にあります。

夢占い自体の起源は中国にあります。中国には、悪い夢を無かったことにするための特別な風習が存在していました。これは、悪い夢を食べるとされる架空の生き物「獏(バク)」の絵を枕元に置くことで、悪夢を取り除くというものです。この風習は、夢に対する考え方や信仰の深さを示しています。

スポンサードリンク

初夢で縁起が良いとされるトップ3とは?

写真はイメージです。

「一富士二鷹三茄子」という初夢に関する縁起の良い言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。

では、これらがなぜ縁起が良いとされているのでしょうか。ここでは、初夢で見ると良いとされるトップ3の夢と、それぞれの意味について詳しく解説します。

一富士(いちふじ)

「一富士」は、日本の象徴である富士山を指します。夢占いにおいて、美しい山の夢は運気の上昇を示すと言われ、特に高く雄大な富士山は成功や出世を象徴するとされています。

さらに、山の末広がりの形状が縁起の良さを象徴することから、富士山の夢はその年の繁栄を意味するとも考えられています。また、富士という言葉を「無事(ぶじ)」と掛けて解釈する説もあります。

二鷹(にたか)

は、その鋭い爪を使い狙った獲物を確実に捕らえることから、チャンスを掴む象徴とされています。また、「鷹」という言葉を「高い」と掛け合わせることで、高い目標を達成したり、将来性が拡大することを意味するとも言われています。

さらに、鷹が広大な空を自由に飛び回る様子は、自由な行動力や自立の象徴でもあります。鷹の夢は、これらの意味を含んで縁起の良いものとされているのです。

三茄子(さんなすび)

茄子は、「成す」という言葉と掛けて、物事を成就させる意味があるとされています。また、子孫繁栄や財産の蓄積を象徴するとも言われています。

「一富士二鷹三茄子」という言葉は江戸時代に生まれたものです。この三つの要素が、当時日本を治めていた徳川家康と関連づけられていた駿河地方の名産であったという説や、駒込発祥の川柳「駒込は一富士二鷹三茄子」から広まったという説があります。

スポンサードリンク

「一富士二鷹三茄子」以外の縁起の良い夢

写真はイメージです。

「一富士二鷹三茄子」の後に続く言葉を知っていますか?実は、「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」というフレーズがあり、これが縁起の良い夢の4位から6位を表しています。

それぞれの意味について詳しく見ていきましょう。この追加された部分も、縁起の良い初夢としての意味合いがあります。

四扇(しおうぎ)

祭りなどで使われるは、古くから縁起が良いとされるアイテムです。扇の末広がりの形は、商売繁盛や子孫繁栄を象徴していると考えられています。末広がりの形状は、縁起の良いものとして広く認識されています。

この「末広がり」の形は、「一富士」で象徴される富士山の形にも似ており、そのため扇は縁起の良い夢ベスト3に含まれる富士山と関連付けられることもあるようです。

五煙草(ごたばこ)

煙草の煙は上に昇っていく性質を持っています。この上昇する煙が運気の向上を象徴するとされ、そのため煙草は縁起の良い初夢の一つとして考えられています。

この煙草の煙が上昇する様子は、空へと舞い上がる鷹と関連付けられているとも言われています。現代では煙草に対する見方が変わってきていますが、昔の人々は煙草の煙を運気上昇の象徴として見ていたことがうかがえます。

六座頭(ろくざとう)

座頭は、盲目の僧であり、街中で琵琶を弾いている姿が一般的です。彼らは坊主頭であることから、「毛がない=ケガない」という言葉遊びで家内安全を象徴しています。

「一富士二鷹三茄子」に続いて、他にも縁起の良い初夢があることを知って驚かれる方もいるかもしれません。縁起の良いシンボルが多く含まれることで、それらを夢に見る可能性も上がるわけで、次に迎える初夢が一層楽しみになるでしょう。

スポンサードリンク

初夢に見ると縁起が悪い夢とは?

写真はイメージです。

縁起の良い夢もあれば、逆に縁起の悪い夢もあります。初夢に見ると縁起が悪い夢を以下に記載いたします。

縁起が悪い夢1:歯が抜ける夢

歯が抜ける夢一般的に不吉な夢とされています。これは、歯が生命力の象徴であると考えられており、「歯が抜ける」というのは生命力の喪失や健康状態の悪化を暗示するとされるためです。

特に、初夢を見る新年の時期は、日々の忙しさや寒さによって体調を崩しやすい時期でもあります。このため、健康管理には特に注意が必要です。

縁起が悪い夢2:追われる夢

追われる夢は、自分が自由を求めている時プレッシャーを感じている時、または時間的・金銭的な余裕がない時に見ることが多いとされています。このような夢を見る場合、プレッシャーや逃れたい何かからの解放を求めている心理が反映されていると考えられます。

そんな時は、自分を束縛しているものから解放される方法を考えてみるのが良いでしょう。また、追いかけてくるものから逃げ切れる場合、その夢は状況が好転する兆しとも解釈されることがあります。

縁起が悪い夢3:笑う夢

笑う夢は、表面的には幸運や喜びを象徴するように思えますが、実際には不吉な夢とされることがあります。たとえば、自分が笑う夢を見る場合、それは不安や緊張の感情が背景にあることを示していると考えられます。夢の中で笑う行為は、これらの感情を解放しようとする心理的なメカニズムの表れかもしれません。

夢の中での笑い声が大きければ大きいほど、その人が抱える不安感が大きいとも解釈されることがあります。

スポンサードリンク

縁起の悪い夢を見た時の対処方法とは?

写真はイメージです。

嫌な夢や不吉な夢を見た場合、これを「逆夢」として捉え、実際には良い出来事が起こる前触れであると考えることもできます。不快な夢を見たとしても、それを「逆夢だから問題ない」とポジティブに解釈することが大切です。

それでも夢の内容が気になる場合には、伝統的な対処法として、想像上の生き物「バク」に夢を食べてもらうよう想像する、あるいは悪い夢の内容を紙に書いて川に流す庭に埋めるなどして処理する方法があります。これらは心理的な安心を得るための方法として古くから行われてきました。

スポンサードリンク

まとめ

初夢は、大体元旦の夜から2日にかけて、あるいは2日の夜から3日にかけて見る夢を指すとされています。しかし、人によって生活スタイルや年末年始の過ごし方は異なるので、その年に初めて見た夢を初夢と捉えるのが良いでしょう。

さらに、縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」の他にも、続きがある場合や他のシンボルでも吉夢とされるものがあります。もし不吉な夢を見た場合でも、それを逆夢として前向きに捉えることをおすすめします。

お正月には、家族と一緒にそれぞれが見た初夢を話し合うのも楽しい時間になるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました