七草粥はいつ食べる?意味と由来や春の七草の種類を徹底解説!!

スポンサーリンク

七草粥

新年が明けると、スーパーマーケットで七草のセットを目にすることがよくありますね。これらは主に七草粥に使われる食材ですが、具体的にどのような草が含まれているのでしょうか。この記事では、七草の内容や、七草粥を食べる時期、その背景食べる理由などを詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べるのか?

春の七草を使った七草粥(ななくさがゆ)は、毎年1月7日の朝に食べる伝統的な料理です。1月上旬という時期からお正月の料理と混同されることもありますが、実際には人日(じんじつ)の節句の行事食であり、1月7日に食べることに特別な意味があります。

人日は五節句の一つで、この日に七草粥を食べる習慣から「七草の節句」とも呼ばれます。他の節句の日の食事としては、3月3日の桃の節句のひし餅や、5月5日の端午の節句の柏餅などがあり、これらも節句にちなんだ行事食として親しまれています。

スポンサードリンク

 

七草粥を食べる由来について

1月7日七草粥を食べる人日の節句は、もともと中国の風習に由来しています。古代中国では正月から数えて、各日を特定の動物に当てはめていました。例えば、元日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、そして7日は人の日とされていました。これが人日の起源です。

中国では、この日に7種類の若い野菜を入れた汁物を食べ健康や出世を願っていました。この習慣が奈良時代に日本に伝わり、日本での若菜を摘んで食べる風習と結びついて、七草粥が生まれました。七草粥が一般に広まったのは江戸時代で、この時人日の節句が五節句の一つとして定められたことが広まりに寄与しました。

七草粥を食べる理由は?

七草粥を食べる理由について説明いたします。

七草粥を食べる理由1:無病息災を願う

新年の初めに七草粥を食べるのは、その年を健康に過ごすことを願う無病息災の意味が込められています。新年に生い茂る若菜を摂取することで、自然の生命力を身につけ、これが長寿に繋がると信じられていました。

七草粥を食べる理由2:胃腸を休める

1月7日に七草粥を食べる一つの理由は、お正月の間に摂取したご馳走によって疲れた胃腸を休めるためだと言われています。消化が良く、優しい味わいの七草粥は、お正月に過剰に食べたり、塩分の多い食事が続いた後の胃腸を和らげるのに適した料理と考えられています。

スポンサードリンク

 

七草の種類

春の七草

七草粥に含まれる七つの草には、節句の行事食にふさわしい、各々に縁起の良い背景があります。これから、それぞれの草の由来について詳しく説明していきましょう。

春の七草1:せり

せりはその風味の良さで知られていますが、せりの葉が互いに競い合うように成長する様子から、「競り勝つ」という意味が込められ、縁起の良い食材とされています。

春の七草2:なずな

「ぺんぺん草」とも呼ばれるなずなは、その果実が三味線のバチに似ていることから名付けられました。この名前は、「なでるように汚れを払い去る」という意味を持ち、縁起の良いものとされています。

春の七草3:ごぎょう

白い細かい毛で覆われたごぎょうは、「仏体」を象徴する縁起の良いものとされています。

春の七草4:はこべら

はこべらは野原などで自生する植物ですが、中国では薬草としても利用されてきました。この名前は、「繁栄が広がる」という意味を持つとされています。

春の七草5:ほとけのざ

ほとけのざ「コオニタビラコ」とも呼ばれ、名前の通り「仏の座」という意味を持つ縁起の良いものとされています。

春の七草6:すすな(かぶ)

すずなは漢字で「鈴菜」と表記されます。この名前は、「神を呼ぶ鈴」という意味合いを持ち、縁起の良い食材として扱われてきました。

春の七草7:すずしろ(大根)

日常的に大根として知られるすずしろは、その真っ白な根から「清らかな白さ」を象徴し、縁起の良いものとされています。

スポンサードリンク

 

まとめ

七草粥は、いつ食べるのか?由来、七草粥を食べる理由、春の七草の種類について説明いたしました。毎年1月7日に食べる七草粥は、新年の健康を願う行事食として古来から親しまれています。お正月が終わる頃には、スーパーや大型店で七草のセットが並び始めるので、この機会に七草粥を作ってみるのはいかがでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました