どんど焼きの意味と由来は?いつ行われる?地域による呼び方の違いは?!

スポンサーリンク

どんど焼き

どんど焼きは、いつ、どこで、何のために行われる行事なのでしょうか?小正月(1月15日)に行われるどんど焼きは、正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭りの行事です。この記事では、どんど焼きの意味と由来、いつ行われる行事なのか?地域による呼び方の違い、どんど焼きで燃やすものについて紹介します。

スポンサーリンク

どんど焼きとは?

「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの一つです。最初に、「小正月」とは何かという疑問が生じるかもしれません。小正月とは、通常「大正月」とされる1月1日と対照的に、1月15日を指す言葉です。

旧暦ではこの日は新年最初の満月の日であり、元々のどんど焼きは新春の満月の夜に行われる火祭りです。満月と神聖な火の浄化の力によって、村の人々は1年間の厄を払い豊かな収穫商売繁盛家庭の安全健康そして子孫の繁栄を願うのが「どんど焼き」の目的です。

どんど焼きは、地域の住民がわらや青竹で小屋ややぐらを組み立て、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物と一緒に燃やす風習が一般的です。

地域によっては、さまざまな言い伝えが存在し、たとえば、

  • どんどの火が高く舞い上がれば習字が上達すると言われ、書初めも同時に焼くことがある
  • どんど焼きの灰を家の周りにまくと、魔除けになると信じられている

など、様々な言い伝えが伝えられています。

さらに、鏡開きをした餅、みかん、団子などを針金に刺して熾(お)き火で焼いて食べる風習は、日本全国でほぼ一貫して行われており、「風邪をひかない、健康な1年を過ごせる」と信じられています。

スポンサードリンク

 

どんど焼きの意味と由来

どんど焼きという名前の由来は、いくつかの説があります。

    • どんどん燃えるから
    • 燃え始めに青竹がはぜて「どんっ」と音がするから

などが挙げられ、その名前は音の響きに由来していると考えられています。

「地域資料デジタル化研究会」という団体が行った長期にわたる研究によれば、新年に火を焚く行事は日本だけでなく、アジアやヨーロッパでも広く行われているようです。

一年の健康や幸福を祈るために火を焚くことは、世界中で共通する習慣かもしれません。

スポンサードリンク

 

地域によるどんど焼きの呼び方の違い

日本全国、北海道から沖縄まで、広く行われている国民行事である「どんど焼き」。しかし、地域によっては「道祖神祭」「左義長」「鬼火たき」など、異なる名前で呼ばれています。

実際に確認できているだけでも30以上の異なる呼び名が存在し、今回はその中からほんの一部を紹介します。

どんと焼き・焼納祭・蘇民祭(東北地方)

東北地方では、小正月における火祭りをほぼ一般的に「どんと焼き」と呼んでいます。

特に秋田県では、「男鹿なまはげ柴灯まつり」「湯沢犬っこ祭り」「横手かまくら・ぼんでん」など、さまざまな小正月の行事が盛大に催されています。これらのイベントには、それぞれ20万から30万人の観光客が訪れ、国際的なイベントとして海外からの観光客も多数参加しています。

また、岩手県宮城県では火祭りと関連して、神社仏閣の「裸祭り」が一緒に行われることが多く、参加者は白装束やさらしを身に纏い、恒例の「裸参り」を行います。

道祖神祭・さいの神(関東・甲信越地方)

「道祖神(どうそしん)祭」神奈川県山梨県、長野県などで一般的に使われる呼び名で、道祖神への信仰と深い結びつきが感じられます。

この祭りでは、道祖神の近くにわら杉の葉などを使って小屋を組み正月飾りや書初めを焼くことが一般的です。また、竹竿に取り付けた繭玉団子を焼いて食べたり燃やして出た灰を自宅周辺にまいたりする様々な習慣が見受けられます。

特に長野県の野沢温泉村で行われる「道祖神火祭り」は、国の無形民俗文化財に指定されており、多くの観光客を引き寄せています。

スポンサードリンク

 

左義長(京都・滋賀・岐阜・愛知、北陸)

京都や滋賀から北陸地方にかけて、小正月の火祭り「左義長(さぎちょう)」として知られています。特に福井県の勝山市滋賀県の近江八幡市で行われる「左義長まつり」は、華やかな山車(だし)が街を練り歩くなど、見どころが豊富で、それぞれの県を代表する観光イベントとして広く知られています。

また、京都市では神社の小正月神事として、正月に飾った門松や書初めを焚き上げ1年間の無病息災を祈願する儀式が行われています。

とんど焼き(近畿・中国)

大阪や奈良では、小正月に「とんど焼き」と呼ばれる火祭りが各神社や仏閣で行われています。これらの祭りの会場では、小豆粥(あずきがゆ)おぜんざい甘酒などが振る舞われることもあります。

奈良市の春日大社では、大規模な「若草山焼き」として山を焼く行事が行われ、これは冬の観光の目玉として知られています。

スポンサードリンク

 

鬼火たき・ほんけんぎょう(九州)

福岡県久留米市にある「大善寺玉垂宮(たまたれぐう)」という神社で、毎年1月7日に行われる「鬼夜(おによ)」と呼ばれる火祭りは、鬼を追い払う伝統的な行事で、約1600年の歴史を誇ります。

この祭りは、福岡を中心に広がり、佐賀、宮崎、熊本、鹿児島など九州各地でも「鬼火たき」という名前で行われるようになりました。

鬼火たきの特徴は、正月飾りと一緒に組まれた青竹のやぐらが勢いよく燃えることです。青竹がはぜる音で鬼を追い払い、1年間の無病息災を願います。

また、竹を割って地面に突き刺し、鬼が入るのを防ぐ「鬼の目はじき」や、曲げた竹で作る魔除けの飾り物である「花籠(はなかご)」も作られ、家の玄関に飾る習慣も見られます。

ドンド焼き(沖縄)

那覇市波上宮「ドンド焼き」は、正月飾りや前年のお守り・お札などを燃やすお祭りです。それらを燃やすことで、神様に1年間お守り頂いた感謝を伝えます。

県内の各家庭などから持ち寄られた縁起物はかなりの量になるため、1週間ほどかけて燃やされるのが特徴的です。

スポンサードリンク

 

どんど焼きで燃やすものは?

一般的に、門松しめ縄などの正月飾りや、前年のお守りお札熊手などを燃やすことが行われています。また、だるま人形ご祝儀などで受け取った袋なども焚くことができます。願い事を書いた紙を焼くことによって、地域の安全や無病息災を祈るといった習慣もあるようです。

また、焚くものによって異なる伝承が存在し、例えば

  • 正月の書初めを焚くと、火が高く上がると字が上手になると信じられています。
  • スルメや昆布を炎であぶって食べると、1年間無病息災でいられるとされています。
  • お餅やお団子を火で焼いて食べると、1年間健康に過ごせる

といった風習が、地域によってさまざまに伝えられています。

スポンサードリンク

 

どんど焼きでの注意事項は?

どんど焼きは通常、子供たちが主役とされ、特に小中学生がその中心となります。

子供たちは神の使者として、新しい年の幸福を招き入れ、吉兆を祝い、災厄を払うなどの一連の儀式を行います。

全国の地域コミュニティでは、子供たちと大人たちが行事の運営に協力し、小正月の催しを通じて地域社会の結束を強化し、世代を超えた住民の交流と理解を促進しています。

各地域によって決まり事、風習、伝承、役割分担などが異なるため、参加前にその内容を確認することが大切です。また、一部の地域ではプラスチック類や金属類の持ち込みが禁止されていることがあるため、注意が必要です。

スポンサードリンク

 

まとめ

どんど焼きの意味と由来、いつ行われる行事なのか?地域による呼び方の違い、どんど焼きで燃やすものについて紹介します。

1.どんど焼きとは?
⇒「どんど焼き」は、小正月(1月15日)に行われる火祭りの一つ

2.どんど焼きの意味と由来
⇒ どんど焼きという名前の由来は、いくつかの説があります。
・どんどん燃えるから
・燃え始めに青竹がはぜて「どんっ」と音がするから

3.地域によるどんど焼きの呼び方の違い

⇒ 東北地方:どんと焼き・焼納祭・蘇民祭
関東・甲信越地方:道祖神祭・さいの神
京都・滋賀・岐阜・愛知、北陸:左義長
近畿・中国:とんど焼き
⇒ 九州:鬼火たき・ほんけんぎょう
⇒ 沖縄:ドンド焼き
4.どんど焼きで燃やすものは?
⇒ 門松やしめ縄などの正月飾りや、前年のお守り、お札、熊手、だるま、人形、ご祝儀などで受け取った袋など
5.どんど焼きでの注意事項は?
⇒ 各地域によって決まり事、風習、伝承、役割分担などが異なるため、参加前にその内容を確認することが大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました