「ところてん」と「寒天」の違いは?特徴、作り方、食べ方を徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです。

「ところてん」は滑らかな食感が特徴で、一品料理やおやつととして人気の食べ物です。「寒天」として知られるデザートと同様に、海草の天草(テングサ)から作られます。「ところてん」と「寒天」の違いについて調べましたので徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

ところてんと寒天の特徴について

ここでは、ところてんと寒天の特徴について解説いたします。

ところてんとは?

ところてん

ところてんは、海藻の天草を基に作られた伝統的な食品です。天草を水で煮ることで、独特のねばり気を持つところてんのベースが作られます。このベースを型に入れ冷やして固めた後特別な道具で細く押し出すことで、ところてんが完成します。

この技法は、非常に古い時代から伝わっているとされ、天草の海藻を煮た液体が偶然固まったことが、ところてん誕生のきっかけと言われています。こんなに古くから日本の食文化に根付いていることに感動しますね。

スポンサードリンク

寒天とは?

写真はイメージです

寒天ところてん、両方とも天草を原料にしていますが、実はこれらにはいくつかの違いが存在します。それでは、寒天の特徴について詳しく見ていきましょう。

寒天は、ところてんを乾燥させて作られる食材で、その形状によっていくつかの種類があります。具体的には、角状糸状粉状といったタイプに分けられます。

寒天の発見は、ある冬の日、京都の「美濃屋」という宿屋の店主が、ところてんを外に放置してしまい、寒さによってそのところてんが凍った結果、日の光によって溶けた後乾燥し、新しい食材が誕生したとされています。

この新たな食材は、再度加熱することで、よりクリアで独特の風味を持つところてんが生まれたと言われています。この偶発的な発見をきっかけに「寒天」と名付けられたという説があります。

もともとは、関西で主に作られていた寒天ですが、明治時代以降、中央本線の開通を背景に、長野や岐阜などの地域でも生産が始まりました。この地域の気候、特に冷たい冬と日中の乾燥は、寒天作りに最適でした。しかし、現代の地球温暖化の影響で、伝統的な寒天の製造方法は少しずつ変わってきているようです。

スポンサードリンク

ところてんと寒天の違いについて

写真はイメージです。

ところてんと寒天の特徴を理解した上で、「原料」「見た目」「香り」「食べる方法」というポイントで、それぞれ詳しく解説していきます。

ところてんと寒天の原料の違い

天草やオゴノリという海藻を原料として、ところてん寒天が作られます。ところてんは、天日で乾燥させた天草を湯で溶かして冷やして固める製法です。

対照的に、寒天既に作られたところてんを凍結し、乾燥させる工程を経て制作されます。寒天を製造する前段階として、ところてんの製造が必要となります。また、オゴノリなど他の紅藻をミックスして、特有のもちもちとした食感を追求することも行われている模様です。

ところてんと寒天の仕上がりの違い

天草を調理後、冷却して固めることでぷるんとした感じのところてんを作ることができ、これを「天突き器」という機械を使って細長い形に変えます。

一方、寒天は、完全に乾燥させられているので、そのままでは硬い状態です。食べる際には、再び湯を加えて溶かし、固める工程が求められます。天草を直接使って作る方法と比較して、寒天を用いてところてんを製造する場合、その味や強度が少し下がる傾向にあります。

ところてんと寒天の香りの違い

ところてんには磯のような香りが微かに感じられるのに対し、寒天は乾燥が進んでいるため、香りはほぼ感じられません。

ところてんと寒天の食べ方の違い

ところてんは、多くの場合、酢醤油で味わいますが、地域によってはかつお節や七味、からし柚子などトッピングで楽しむ習慣があります。関西地方では、おやつ感覚で黒蜜を添えて食べることもあります。実は、奈良時代には、くずきりが黒蜜を使って食されていたため、ところてんもその伝統を受け継いで黒蜜を使用するようになったと言われています。

一方、寒天は、その形状によりさまざまな料理に使用できます。粉状や棒状の寒天は湯で溶かし、固めることで水ようかん、ゼリー、杏仁豆腐などのデザートや、だしや調味料を加えて煮こごりなどの料理に変えることが可能です。糸状の寒天は、水戻し後にサラダやスープの材料としても使えます。

スポンサードリンク

ところてんと寒天の違いまとめ

「ところてん」と「寒天」の違いについて解説いたしました。

1.ところてんと寒天の特徴について

(1) ところてんとは?
① ところてんは、海藻の天草を基に作られた伝統的な食品をいう。
② 天草を水で煮ることで、独特のねばり気を持つところてんのベースを作り、このベースを型に入れ、冷やして固めた後、特別な道具で細く押し出すことで、ところてんが完成する。

(2) 寒天とは?
① 寒天は、ところてんを乾燥させて作られる食材をいい、その形状によって角状、糸状、粉状といった種類に分けられる。

2.ところてんと寒天の違いについて

(1) ところてんと寒天の原料の違い
① ところてん:天日で乾燥させた天草を湯で溶かして冷やして固めて作る。
② 寒天:既に作られたところてんを凍結し、乾燥させる工程を経て作られる。

(2) ところてんと寒天の仕上がりの違い
① ところてん:ぷるんとした感じ
② 寒天:乾燥され硬い状態

(3) ところてんと寒天の香りの違い
① ところてん:磯のような香り
② 寒天:香りはほぼ感じられない

(4) ところてんと寒天の食べ方の違い
① ところてん:多くの場合、酢醤油で味わう。
② 寒天:水ようかん、ゼリー、杏仁豆腐など様々な料理に活用できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました