「おにぎり」と「おむすび」の違いは?語源、地域、歴史について徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

子供のころから愛されている「おにぎり」。いくつかの場面で「おむすび」とも呼ばれ、どちらが適切なのか疑問に思ったことがある人も少なくないでしょう。店舗での商品名を見ると、「巻きおにぎり」「塩おむすび」というように、名称もバラバラです。このような名称の違いは、どこからきたのでしょうか。

この記事では、「おにぎり」と「おむすび」の違いについて、語源地域歴史など観点で調べましたので徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

おにぎりとおむすびの違い

写真はイメージです

「おにぎり」と呼ぶ人もいれば、「おむすび」という人もいます。時と場合により、どちらの名前も使用することもあるでしょう。さらに、「握り飯」という表現も見受けられます。これらが同じ意味を持ちながらも異なる名称を持つのはなぜでしょう。この場で、そういった名称の違いが生じたとされる背景や理由についてお伝えします。

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびの語源の違い

「おむすび」言源の一つは、古い日本の記録である「古事記」に記述されている農業の神様、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」に関連するとされています。

この神様が稲の中に存在するという信仰から、「「古事記」に記述されている農業の神様、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」」という名称が生まれたと考えられています。付け加えると、産巣日(むすび)の中の産巣(むす)は、生み出すという意味合いを持っており、言葉としての「息子」「娘」もこの産巣(むす)に起源を持つとされています。

一方で、古事記をはじめとした文献に「握飯(にぎりいい)」という表現が見られることから、おにぎりの名前の起源が、ご飯を手で握る行為に関連しているとの見解も存在します。

さらに、「鬼を切る」という言葉と音の類似性から、おにぎりには魔除けの力があるとの信仰も存在し、鬼を追い払うために握り飯を投げるという伝承も伝えられています。

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびの形状の違い

「おむすび」が神様に関連しているとされ、祭りなどの際に供えられることもあったと言われます。三角形は、神々が住むとされる山の形を模して作られ、それを食べることで身体の健やかさを保つとの考えがあったとされます。

事実、三角の独特な形を持つ日本の古代のおむすびの化石石川県で発掘されています。このような背景から、三角の形をしているものを「おむすび」と呼ぶという考えがあるのに対し、「おにぎり」特定の形に限定されていないとの見解もあるようです。

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびの地域による呼び名の違い

東日本で「おむすび」西日本で「おにぎり」と呼ばれることが一般的だとされることもあります。とはいえ、コンビニエンスストアなどで見る商品名には、両方の名称が見受けられ、現代ではどちらも広く認知されているため、地方ごとの明確な名称の差は曖昧になってきているようです。ただ、九州や沖縄地方では「にぎりめし」「にぎり」との呼び名が一般的なようです。

また、インターネットを検索をしてみると、「おにぎり」の言葉の方が「おむすび」よりも明らかに多く検索されていることが確認できます。

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびのコンビニの商品にみられる違い

「おにぎり」「おむすび」2つの言葉。これまで深く考えずに使っていたけれど、実はどちらを日常的に使用しているのか、疑問に感じる人も少なくないかもしれません。日頃から手軽に購入しているコンビニのおにぎり商品も、店舗によって名前の呼び方が変わってくることがあります。

ローソンやミニストップの場合は「おにぎり」の名称を用いているのに対し、ファミリーマートやデイリーヤマザキでは「おむすび」と称しているようです。一方、セブンイレブンでは、最初から海苔で包まれている商品や海苔を使用していないものには「おむすび」という名前を、食べる直前に海苔を巻きつけるタイプの商品には「おにぎり」という名前を付けているように見受けられます。

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびの歴史

写真はイメージです

私たちが子供のころから慣れ親しんできたおにぎり、その起源や日本の食文化への統合の過程はどのようなものだったのでしょうか。ここで、おにぎりの由来や歴史に迫ってみましょう。

最初にイネが日本に導入されたのは、縄文時代の中期(紀元前6000年頃)とされています。それが流れて、稲の栽培が始まったのは弥生時代の中期から後期(紀元1世紀頃)です。

その証拠として、先に触れたおにぎりの化石があります。1987年に、石川県の旧・鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)約2000年前の遺跡で、蒸らされたご飯が炭化して保存されていたものが発見されました。

この炭化したご飯には、握る際の指の跡が残っており、これが日本最古のおにぎりとみなされるようになったのです。このおにぎりは、神様への奉納品として提供されたと考えられています。

おにぎりの起源として考えられるのは、平安時代(794~1185年頃)に生まれた「屯食(とんじき)」です。これは、蒸して固めたもち米を大きな楕円の形に成型して作られ、宴会などで貴族が従者たちに振舞っていたと言われています。

そして、鎌倉時代初頭(1221年)の承久の乱の際、鎌倉幕府の武士たち梅干しが入ったおにぎり携帯食として受け取りました。鎌倉時代の終わり頃(1300年頃)には、粳米を用いて現代のおにぎりに似た形のものが誕生しました。

そして、江戸時代に入ると、おにぎりを持ち運ぶ文化が一般化し、元禄時代(1688~1704年)にアサクサノリの養殖が開始されると、海苔を使用したおにぎりも誕生しました。このように、おにぎりは日本の食の歴史に深く根付いてきたのです。

【参考】一般社団法人おにぎり協会「おにぎりの歴史」

スポンサードリンク

おにぎりとおむすびの違いまとめ

「おにぎり」と「おむすび」の違いについて解説いたしました。

1.おにぎりとおむすびの違い

(1) おにぎりとおむすびの語源の違い
※おにぎりとおむすびの語源の違いを参照

(2) おにぎりとおむすびの形状の違い
三角の形をしているものを「おむすび」、「おにぎり」は特定の形に限定されていない。

(3) おにぎりとおむすびの地域による呼び名の違い
東日本で「おむすび」、西日本で「おにぎり」と呼ばれることが一般的
※現在では、地方ごとの明確な名称の差は曖昧になってきている

(4) おにぎりとおむすびのコンビニの商品にみられる違い
① ローソンやミニストップの場合は「おにぎり」の名称を用いている。
② ファミリーマートやデイリーヤマザキでは「おむすび」の名称を用いている。
③ セブンイレブンでは、最初から海苔で包まれている商品や海苔を使用していないものには「おむすび」、食べる直前に海苔を巻きつけるタイプの商品には「おにぎり」

2.おにぎりとおむすびの歴史

(1) 弥生時代の中期から後期:
石川県でおにぎりの化石を発掘(日本最古のおにぎり)

(2) 平安時代(794~1185年頃):
屯食(とんじき)がおにぎりの起源として考えられている。

(3) 鎌倉時代初頭(1221年):
鎌倉幕府の武士たちは梅干しが入ったおにぎりを携帯食として受け取る。

(4) 鎌倉時代後期(1300年頃):
粳米を用いて現代のおにぎりに似た形のものが誕生した。

(5) 江戸時代:
おにぎりを持ち運ぶ文化が一般化した。

(6) 元禄時代(1688~1704年)
アサクサノリの養殖が開始されると、海苔を使用したおにぎりも誕生した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました