写真はイメージです
小豆を主成分として使用した「おしるこ」と「ぜんざい」。これらはよく似た料理で、その違いを知らない人も少なくないかもしれません。「おしるこ」と「ぜんざい」の特色や地域ごとの違いについて調べましたので、徹底解説いたします!!
「おしるこ」と「ぜんざい」の特徴について
「おしるこ」と「ぜんざい」の特徴について解説いたします。
おしるこの特徴について
おしるこ
おしるこは、あんこを薄めて作るものを指します。
多めの水分を持つ小豆あんを液状にし、それに砂糖を混ぜて煮ることで仕上げます。多くの場合、この液状の小豆の汁に、餅や白玉を加えて楽しむものです。おしるこには、粒状の小豆あん「つぶあん」と滑らかな「こしあん」の2つのバリエーションが存在します。
名前の起源としては、乾燥したあん粉(さらしあん)を基にしていたため、「汁」と「粉」から名付けられたという考えが主流です。この甘い汁のルーツは、遠く江戸時代まで遡ります。その頃は現在のような甘さではなく、お酒のつまみとして楽しむもので、塩辛い風味が特徴的でした。
ぜんざいの特徴について
ぜんざい
ぜんざいは、小豆の粒感を保ったまま調理された甘い料理です。
おしるこに似た外見を持ちますが、小豆の形状がきちんと維持されているのが特徴です。通常、豆の汁は少なめで、小豆を砂糖とともに甘く煮込んで作成します。
名前の起源には複数の推測が存在します。一つの説は、ぜんざいを初めて試した僧侶が、仏教の用語の「善哉」という、良いことを示す言葉を使ったというもの。もう一つの説は、出雲地方の祭り「神在祭」の「神在餅(じんざいもち)」の名前が変わって伝わったというものです。
甘く煮た小豆と、白玉団子や甘露煮、餅などを組み合わせて楽しむぜんざいは、その粒感で食べ応えがあります。
「おしるこ」と「ぜんざい」の地域的な違いは?
写真はイメージです
地方により、「おしるこ」と「ぜんざい」の名称の使い方が異なります。ここでは、「おしるこ」と「ぜんざい」の地域的な違いについて解説いたします。
関東地方
関東地方では、田舎汁粉や小倉汁粉のような液体の多いものを「おしるこ」と呼び、一方で、御前汁粉のように液体が少ないものを「ぜんざい」と称しています。
関東地方での呼び名は、あんこの種類、つまり、つぶあんやこしあんによって変わるわけではないです。しかし、いくつかの地域やお店では、小豆の種類により名称を使い分けているので、その地域の習慣を確認するのがおすすめです。
関西・九州地方
関西や九州の地域では、こしあんを主成分とするものを「おしるこ」、つぶあんが主成分のものを「ぜんざい」として区別します。
どちらも液状のベースが特徴ですが、液体が少ない料理は「亀山」や「金時」といった別名で呼ばれ、ぜんざいやおしることは異なるものとして認識されます。
また、九州の一部では、お餅が加えられたものを「おしるこ」とし、白玉団子が含まれるものを「ぜんざい」として区別しています。
北海道のように、「ぜんざい」と「おしるこ」を明確に区別しない地域もあり、これは各地域の独自性が色濃く出る料理であることを示しています。
まとめ
「おしるこ」と「ぜんざい」の特色や地域ごとの違いについて解説いたしました。
1.「おしるこ」と「ぜんざい」の特徴について
(1) おしるこの特徴について
② おしることは、液状の小豆の汁に、餅や白玉を加えて楽しむものをいう。
(2) ぜんざいの特徴について
① ぜんざいとは。おしるこに似た外見を持つが、小豆の形状がきちんと維持されているものをいう。
2.「おしるこ」と「ぜんざい」の地域的な違いは?
(1) 関東地方
① 関東地方では、液体の多いものを「おしるこ」と呼び、液体が少ないものを「ぜんざい」と呼んでいる。
② あんこの種類(つぶあんやこしあん)によって変わるわけではない。
(2) 関西・九州地方
① 関西や九州の地域では、こしあんを主成分とするものを「おしるこ」、つぶあんが主成分のものを「ぜんざい」として区別している。
② 九州の一部では、お餅が加えられたものを「おしるこ」と、白玉団子が含まれるものを「ぜんざい」として区別している。
③ 北海道のように、「ぜんざい」と「おしるこ」を明確に区別しない地域もある。
コメント