「鮭」と「サーモン」の違い!天然・養殖、食べ方の違いを徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

「鮭」は、英語で「salmon(サーモン)」と呼び、それは同じ種類の魚を指しています。なぜ、「鮭」と呼んだり、「サーモン」と呼ぶのでしょうか?その呼び方の違いについて調べましたので、徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

「鮭」と「サーモン」の違い

「鮭」を食材として扱う場合は、「天然・養殖」「加熱・生」かで、その呼び方が異なります。

「鮭」は、天然で取れるもので、加熱して食べるものに使われることが多いです。一方、「サーモン」は、養殖されたもので、生で食べるものに使われることが多いです。例えば、寿司の店では、生のネタ「サーモン」と呼ばれ、焼き上げたものは「鮭」と呼びます。これらの呼び名の違いは、アニサキスという寄生虫との関連があります。

スポンサードリンク

アニキサスとは?

天然の鮭には、アニサキスが寄生していることが多いです。この寄生虫を摂取すると、人は食中毒のような症状、例えば腹痛嘔吐をもよおします。アニサキスは、特定の温度(70℃以上または60℃で1分間)で加熱すると死滅します。

このため、天然の鮭を食べる際には、加熱調理が推奨されています。アニサキスが鮭に寄生する原因は、鮭が餌としているオキアミが原因です。一方、養殖のサーモンは特定の飼料で育てられるため、アニサキスの寄生リスクは低く生で食べることが可能です。

スポンサードリンク

「養殖鮭」が「サーモン」と呼ばれるようになったのはいつ?

1986年頃から、養殖された鮭「サーモン」と呼ばれるようになりました。1970年代から、ノルウェーで鮭の養殖が盛んになり、この技術がノルウェー人を通じて日本にも伝わりました。養殖の鮭は生食用として適しているものの、消費者に受け入れられるよう、天然の鮭との区別を明確にする意味「サーモン」という名前で市場に出されました。この名前の使い方が一般的となり、現在では加熱調理が推奨される天然のもの「鮭」と、生食可能な養殖のもの「サーモン」と呼ぶようになりました。

スポンサードリンク

まとめ

(1)「鮭」と「サーモン」の違い
・加熱調理が推奨される天然のものを「鮭」
・生食可能な養殖のものを「サーモン」

(2) アニキサスとは?
・アニキサスを摂取すると、食中毒のような症状(腹痛、嘔吐)が起こる。
・養殖のサーモンは、アニサキスの寄生リスクは低く生で食べることが可能。

(3)「養殖鮭」が「サーモン」と呼ばれるようになったのはいつ?
1986年頃から天然の鮭との区別を明確にする意味で「サーモン」という名前で市場に出された。

コメント

タイトルとURLをコピーしました