「シナチク」と「メンマ」の違いは?材料、作り方、由来を徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

「シナチク」は、日本では、ラーメンに欠かせない具材です。最近では「メンマ」という名前で知られることが多いです。この記事では、「シナチク」について、シナチクの製造方法や特徴、そして「メンマ」という名前の由来について調べましたので、徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

シナチク(支那竹)とは?

写真はイメージです

シナチクは、麻竹(まちく)というタケノコを加熱処理して発酵させ味をつけた台湾起源の食品です。繊維質が多くシャキシャキした食感、そして特有の香り甘み酸みがあります。

日本では、明治時代からの歴史があり、ラーメンや中華料理の具材として愛用されています。大部分は台湾や中国からの輸入品ですが、国内でも一部生産されていることがあります。日本でのラーメンにシナチクをトッピングとして使用するスタイルは日本特有のもので、中国や台湾では、炒め物つまみとして楽しむのが一般的です。

麻竹(まちく)とは?

麻竹(まちく)は、シナチクを作るための原料で、ミャンマーが発祥の地とされるイネ目イネ科マチク属の植物です。全世界には約3000の竹の種が存在し、その中で食用に適しているのはおおよそ300種です。しかし、シナチクの製造に最も適しているのは麻竹だけで、その理由として麻竹には発酵に必要な高い糖分が含まれている点が挙げられます。

主要な麻竹の栽培地は、中国南部の福建省広東省、さらに台湾が挙げられます。日本においても麻竹の栽培を試みたことがあるのですが、環境の違いから成功には至らなかったとされています。

スポンサードリンク

シナチクの製造方法について

シナチクを完成させるには、多くの時間と手間がかかります。以下にシナチクの製造方法を記載します。

(1) 初めに、下処理を施した麻竹を蒸したり茹でてアクを取ります。

(2) 次に、約1ヶ月間かけて、ゆっくりと自然発酵させます。

(3) 発酵が終わったら、数日間天日に干します。

(4) その後、水に浸してから茹で、室温まで冷ます作業を何回も行います。

(5) この過程を経て、シナチクが完成します。

(6) 出来上がった後、一定のサイズに切って整形し、パッケージに入れて販売のために送られます。

最近では、2週間の発酵期間で市場に出る半発酵タイプも増加しています。しかしながら、完全に発酵させたシナチクは、見た目が綺麗で、独特の風味に酸っぱさと甘さが混ざり合い、その味わいをより堪能できます。

スポンサードリンク

「シナチク」が「メンマ」と呼ばれるようになった由来

写真はイメージです

先ほども触れた通り、今の日本で「シナチク」より「メンマ」という名前が主流となっています。

シナチクという名前は、「支那」と「麻竹」の組み合わせから来ています。過去、特に第二次世界大戦の前後、日本人は中国のことを「支那」と言っていました。この「支那」でとれる麻竹を指して、シナチクと名づけられたのです。つまり、シナチクは中国産の竹を意味する名前だったわけです。

一方、メンマという名前は、ラーメンの「メン」と麻竹の「マ」を組み合わせたものです。実は、かつてはシナチクとして知られていたものですが、戦後、中国から「支那」という表現に関する異議が提起され、名前を変更することとなりました。

これらの背景から、現代ではメンマという名前がより広く使われているのです。

スポンサードリンク

まとめ

「シナチク」について、シナチクの製造方法や特徴、そして「メンマ」という名前の由来について解説いたしました。

1.シナチク(支那竹)とは?
・シナチクは、麻竹(まちく)というタケノコを加熱処理して発酵させ、味をつけた台湾起源の食品。

(1) 麻竹(まちく)とは?
・麻竹(まちく)は、シナチクを作るための原料で、ミャンマーが発祥の地とされるイネ目イネ科マチク属の植物。

(2) シナチクの製造方法について
※「シナチクの製造方法について」を参照。

2.「シナチク」が「メンマ」と呼ばれるようになった由来
・メンマという名前は、ラーメンの「メン」と麻竹の「マ」を組み合わせたもの
・戦後、中国から「支那」という表現に関する異議が提起され、名前を変更することになった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました