「ざる蕎麦」と「盛り蕎麦」と「せいろ蕎麦」の違いは?材料、作り方、器など徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

蕎麦(そば)は、私たち日本人にとって身近な食べ物です。蕎麦には、暖かい蕎麦冷たい蕎麦がありますが、冷たい蕎麦には、「ざる蕎麦」「盛り蕎麦」「せいろ蕎麦」がありますが、一見すると、見た目や、食べ方は同じですが、何が違うのでしょうか?「ざる蕎麦」、「盛り蕎麦」、「せいろ蕎麦」の違いについて調べましたので、徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

「盛り蕎麦」、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」の概要について

盛り蕎麦の概要について

盛り蕎麦

江戸時代初期には、「そばきり(蕎麦切り)」と呼ばれる蕎麦をつゆに浸けて食べる方法が主流でした。しかし、江戸の中期になると、最初からつゆをかける「ぶっかけ」が人気となり、これとの違いを明確にするために、従来の蕎麦の食べ方「盛り蕎麦」と呼ばれるようになりました。

ざる蕎麦の概要について

ざる蕎麦

もりそばは、通常、皿や椀、蒸籠などで提供されていました。しかし、現在の江東区木場の洲崎神社付近の深川洲崎にあった蕎麦店「伊勢屋」が、他店との差別化を狙い竹のざるに蕎麦を盛った「ざるそば」をメニューに加えたところ、それが大変な人気を博し、以後、この「ざるそば」を提供する蕎麦店が増えていきました。

せいろ蕎麦の概要について

せいろそば

「もりそば」に類似する蕎麦の呼び方として、「せいろそば」があります。当初の「せいろそば」は、蒸籠(せいろ)を使用して温かく供されるもので、江戸初期から存在していました。しかし、現代での「せいろそば」の起源は異なります。

天保の頃、蕎麦屋は幕府に価格の値上げを求めましたが認められず、代わりに蕎麦の量を減少させる方法として、底上げ用のすのこを使った蒸籠に蕎麦を盛る形が許可されました。これを「盛りせいろ」と称し、ここから現代の「せいろそば」が誕生しました。そのため、「もりそば」と「せいろそば」蕎麦つゆの成分に違いはありません。

スポンサードリンク

「盛り蕎麦」、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」の違いは?!

写真はイメージです

明治時代

明治時代なると、「ざるそば」は、「もりそば」よりも高級な蕎麦として扱われるようになり、ざるそば用には上質なそば粉が使用され、一方、もりそばには安価な粉が使用されるようになりました。

蕎麦のつゆに関しても、もりそばには、一般的な出汁二番だしを使用していたのに対し、ざるそばには、鰹の本節出汁や、江戸時代には贅沢品だった味醂(みりん)を加えて、風味豊かで香り高いつゆが作られるようになりました。また、ざるそばに刻み海苔をかけたり、さまざまな薬味を添えるようにもなりました。

このころは、蕎麦つゆ刻み海苔薬味に関して、「もりそば」「ざるそば」の間には顕著な違いがありました。

現在

今日、多くの店舗では、刻み海苔が乗せられたものを「ざるそば」といい、刻み海苔が乗せられていないものを「もりそば」と呼んでいます。蕎麦の成分やつゆの違い「もりそば」と「ざるそば」を区別する店は少数となっている。

スポンサードリンク

まとめ

「ざる蕎麦」、「盛り蕎麦」、「せいろ蕎麦」の違いについて解説いたしました。

1.「盛り蕎麦」、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」の概要について
(1) 盛り蕎麦の概要について
江戸時代初期は、蕎麦をつゆに浸けて食べる方法が主流であり、当時人気のあった「ぶっかけ」との違いを明確にするために、従来の蕎麦の食べ方を「盛り蕎麦」と呼ばれました。

(2) ざる蕎麦の概要について
江東区木場の洲崎神社付近の深川洲崎にあった蕎麦店「伊勢屋」が、他店との差別化を狙い、竹のざるに蕎麦を盛った「ざるそば」をメニューに加えたのがはじまり。

(2) せいろ蕎麦の概要について
蕎麦の量を減少させる方法として、底上げ用のすのこを使った蒸籠に蕎麦を盛る形が許可され、これが「盛りせいろ」と呼ばれ、ここから現代の「せいろそば」が誕生した。

2.「盛り蕎麦」、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」の違いは?!
(1) 明治時代
「ざるそば」は、「もりそば」よりも高級な蕎麦として扱われ蕎麦やつゆ、刻み海苔、薬味に関して、「もりそば」と「ざるそば」の間には顕著な違いがありました。

(2) 現在
刻み海苔が乗せられたものを「ざるそば」といい、刻み海苔が乗せられていないものを「もりそば」と呼んでいる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました