「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?季節、大きさ、材料による違いを徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

「おはぎ」「ぼたもち」は、外見からは、全く同じ食べ物に見えます。「おはぎ」「ぼたもち」は、一体、何が違うのでしょうか?この記事では、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的には同じ食べ物!!

「おはぎ」「ぼたもち」は、基本的には同じ食べ物で、食べる時期や大きさ、材料によって別の名前で呼ばれることがあります。

「ぼたもち」春に見られる牡丹の花にちなんで「牡丹餅」という名前がつけられました。 一方、「おはぎ」秋にたくさん咲く萩の花をイメージして「御萩」と名付けられました。 昔は春に作られるもの「ぼたもち」とし、秋に作られるもの「おはぎ」という名称で区別していた地域が多くありました。しかし、今日では、そのような季節ごとの区別はあまり行われなくなりました。

スポンサードリンク

おはぎ(ぼたもち)の「夜船」と「北窓」とは?

夏に作られるおはぎ(ぼたもち)「夜船(よふね)」とも呼ばれ、冬に作られるおはぎ(ぼたもち)は、「北窓(きたまど)」と呼ばれることがあります。 どちらも言葉の遊びを起源としています。

おはぎ(ぼたもち)は、餅を作る際に杵を用いずに音を立てずに作ることから「音を立てずに作った」という意味で「知らない間に作られた」を指す「搗き知らず」という言い回しが生まれました。

夜は明るさがなく、船がどの時点で到着したかが判然としないため、「いつ到着したか分からない」を意味する「着き知らず」という表現と関連付け、「夜船」の名がついたと言われています。

また、窓が北側に面していると月が見えにくい。「月が見えない」状態を指す「月知らず」という表現を、「搗き知らず」と結びつけて、そこから「北窓」という名前が生まれました。

スポンサードリンク

「おはぎ」と「ぼたもち」の大きさにによる違い

一部地域では、「おはぎ」「ぼたもち」の名前が、その大きさによって区別されています。これは、萩と牡丹の花の大きさを連想させるもので、それぞれの大きさに合わせて、おはぎは細めぼたもちは太めに作る習慣があります。

「おはぎ」と「ぼたもち」の材料による違い

おはぎ「つぶあん」を中心として、一方、ぼたもちは、「こしあん」が主成分として使用されます。この名称の違いは、あんこの種類に基づいています。具体的には、秋の収穫される小豆は柔らかいため「つぶあん」に適しており、春の小豆は冬を越し固くなるので、「こしあん」が主に使われるとされています。

スポンサードリンク

まとめ

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについてお伝えいたしました。

(1) 「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的には同じ食べ物!!
⇒「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的には同じ食べ物。春に作られるものを「ぼたもち」とし、秋に作られるものを「おはぎ」と呼ぶ地方が多い。

(2) おはぎ(ぼたもち)の「夜船」と「北窓」とは?
⇒ 夏に作られるおはぎ(ぼたもち)は「夜船(よふね)」とも呼ばれ、冬に作られるおはぎ(ぼたもち)は、「北窓(きたまど)」と呼ばれることがある。

(3) 「おはぎ」と「ぼたもち」の大きさにによる違い
⇒ 萩と牡丹の花の大きさを連想させるもので、おはぎは細め、ぼたもちは太めに作る習慣がある。

(4)「おはぎ」と「ぼたもち」の材料による違い
⇒ おはぎは「つぶあん」を中心として、ぼたもちは、「こしあん」が主成分として使用される。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました