2024年のお彼岸はいつ?意味と由来!やること、やってはいけないことを徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

多くの人が毎年お彼岸に墓参りを行う習慣を持っていますが、お彼岸の本来の意味や由来を詳しく説明できる人は少ないかもしれません。この記事では、春と秋のお彼岸の意味や由来、2024年のお彼岸はいつなのか?、お彼岸に行うべきことや避けるべきことについて解説いたしますので、是非参考にしてください。

スポンサーリンク

お彼岸の意味について?

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、日常生活の中でお彼岸という言葉を耳にすることがあります。お彼岸は、故人を供養するための仏教の行事として広く認識されています。実際、この言葉は仏教の教えに根ざしています。

お彼岸には、以下の2つの深い意味が含まれているとされています。

  1. 現世(此岸)は迷いや煩悩に満ちた世界であるのに対し、悟りを得た彼岸は解脱した世界を指します。
  2. この現世(此岸)から悟りの世界(彼岸)へと進むための、仏教修行の期間を意味しています。

2024年のお彼岸のはいつ?

お彼岸の期間の設定方法は以下の通りです。

春のお彼岸は、3月の春分の日を中心に前後3日間、秋のお彼岸は9月の秋分の日を中心に前後3日間で、それぞれ7日間の期間とされています。

春分の日と秋分の日は毎年日付が異なります。

例えば2024年では、春分の日が3月20日(水曜日・祝日)であるため、春のお彼岸2024年3月17日(日曜日)から3月23日(土曜日)までとなります。

同様に、2024年の秋分の日が9月22日(日曜日・祝日)であるため、秋のお彼岸2024年9月19日(木曜日)から9月25日(水曜日)までの期間です。

春分の日秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈みます。仏教では、「私たちが生きる此岸は東に、亡き先祖がいる彼岸は西に位置する」とされています。このため、春分と秋分の日は、彼岸と此岸が最も近づく時とされ、先祖への想いを伝えるのに最適な日と考えられています。

スポンサードリンク

 

お彼岸の由来について

お彼岸は日本独自の文化的な風習であり、その起源はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」に由来するというのは非常に興味深いです。この言葉が中国語で「到彼岸(とうひがん)」と訳され、最終的に日本で「彼岸」として知られるようになったという経緯は、文化がどのように伝播し変化していくかを示す良い例です。

また、お彼岸平安時代に始まり、室町時代に仏教行事として広まったという歴史的背景も、日本の文化や仏教の影響を理解する上で重要です。仏教思想、太陽の動き、天文学との関連性を通じて、お彼岸が日本独自の習わしとして定着したことは、日本の文化的アイデンティティの一部を形成しています。

お彼岸が7日間ある理由とは?

春と秋に訪れるお彼岸は、それぞれ7日間続きます。この期間が長いと感じる方もいるかもしれませんが、その背景には深い意味があります。春分の日秋分の日は、先祖を思い出す特別な日とされており、この中日を中心に残りの6日間は「修行の時期」として捉えられています。この期間中、6種類の修行が日替わりで行われるという伝統があります。

スポンサードリンク

 

お彼岸にすることは?

春と秋、お彼岸の時期には、先祖への「ご供養」と自己の「修行」が重要な行いとされます。これらをどのように実践するか、具体的な方法をお伝えします。

ご供養で行う3つのこと

ご供養で行うことは、以下の3つです。

1.お墓参りをする

春分の日秋分の日お墓参りに最適な日ですが、その日に行けない場合は、お彼岸の期間内であれば他の日に訪れても構いません。お墓参りをする際には、墓地や墓石の清掃を行いお線香季節の花清水果物などを供えるのが一般的です。

2.お仏壇をきれいにする

もし自宅に仏壇があるなら、その周囲を丁寧に清掃することが大切です。季節の花果物彼岸団子を供える他に、春にはぼた餅秋にはおはぎをお供えするのが一般的です。

3.彼岸会に参加する

お彼岸には、多くのお寺で「彼岸会(ひがんえ)」と称される共同の法要が執り行われます。もし菩提寺(葬儀や仏事を行う寺)があれば、そこに参加することが推奨されます。参加時には、お布施として3,000円から10,000円程度を捧げるのが一般的です。

修行でおこなう6つのこと

お彼岸の中日(春分の日や秋分の日)を除いた残りの6日間は、修行の期間とされています。この期間中、仏教における6つの基本的な修行「親切」「言行一致」「忍耐」「努力」「反省」「修養」を、日替わりで実践することが伝統です。

修行と聞くと難しく感じるかもしれませんが、日常生活で他人に優しく接する迷いや欲望を抑える自己反省をするなど、心を穏やかに保つことも大切な修行の一環です。

スポンサードリンク

 

お彼岸にやってはいけないこと

お彼岸の期間中に特に避けるべき行為は、基本的には存在しません。しかし、この時期は本来、お墓参りや法要、修行に専念するためのものです。そのため、お彼岸以外の活動に時間を割くことが難しくなることがあります。また、年配の方の中には、お彼岸の期間中に慶事を行うことに抵抗を感じる人もいるため、そうした感覚に配慮することが求められます。

お彼岸にしないほうがよい3つのこと

先に述べた理由に基づき、「禁止されている」とは明言されていないものの、「避けた方が良い」とされる行為がいくつかあります。ここでは、そうした避けるべきとされる3つの行為についてご紹介します。

お彼岸に避けるべき行為1つめ:お宮参りや建前

昔から、仏教の行事と神道の行事は別々に行うべきだという考え方があります。そのため、お宮参り建前などの「神主が執り行う神事」は、お彼岸の期間中には避けるべきだとされています。特に古い考えを持つ人々の間では、お彼岸に神事を行うことは好ましくないと考えられることが多いです。

お彼岸に避けるべき行為2つめ:結婚式や披露宴

お彼岸の期間中に結婚式や披露宴を行うことは、可能な限り控えることが望ましいです。この時期は、お墓参りや法要などで多くの時間が必要とされるため、結婚式のような大規模なイベントへの参加は、時間的、精神的に余裕がないことが多いです。参加者のスケジュールや気持ちを考慮し、他の時期に予定を設定することをお勧めします。

お彼岸に避けるべき行為3つめ:お見舞い

お彼岸にお見舞いを行うことは、不吉と捉えられることが多いです。お彼岸は本来、先祖のお墓参りと供養のための時期です。この期間にお見舞いをすると、受け取る側がお墓参りを思い起こす可能性があり、不快に感じることもあるため、注意が必要です。相手の感情を尊重し、慎重に行動することが大切です。

スポンサードリンク

 

まとめ

春と秋のお彼岸の意味や由来、2024年のお彼岸はいつなのか?、お彼岸に行うべきことや避けるべきことについて解説いたしました。

1. お彼岸の意味について?

⇒ お彼岸は、故人を供養するための仏教の行事として広く認識されている。

2. 2024年のお彼岸のはいつ?

・春のお彼岸:2023年3月17日(土)~ 3月23日(土)
・秋のお彼岸:2023年9月19日(木)~ 9月25日(月)

3. お彼岸の由来について

⇒ お彼岸は、平安時代に始まり、室町時代に仏教行事として広まった。

4. お彼岸が7日間ある理由とは?

⇒ 中日を中心に残りの6日間は「修行の時期」として捉えられている。

5. お彼岸にすることは?

⇒ お彼岸は、先祖への「ご供養」と自己の「修行」が重要な行いとされている。

(1) ご供養で行う3つのこと:
① お墓参りをする
② お仏壇をきれいにする
③ 彼岸会に参加する

(2) 修行でおこなう6つのこと
① 親切
② 言行一致
③ 忍耐
④ 努力
⑤ 反省
⑥ 修養

6. お彼岸にやってはいけないこと

(1) お彼岸に避けるべき行為1つめ:お宮参りや建前
(2) お彼岸に避けるべき行為2つめ:結婚式や披露宴
(3) お彼岸に避けるべき行為3つめ:お見舞い

お彼岸の真の意義を理解することで、その時期に行われる理由が明確になり、お彼岸に対する考え方も変わるかもしれません。お彼岸は、長い時を経て日本で受け継がれてきた伝統的な習慣です。年に2回、春と秋に訪れるこの時期に、先祖を偲び、心を寄せる機会としてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
3月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました