2024年の春分の日はいつ?その意味や由来は?やること、食べ物について徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

国民の休日である「春分の日」について、あなたは、どのくらい詳しく知っていますか?多くの人にとっては、「春が訪れたな」という感覚で過ぎていく日かもしれません。しかし、この日にはどのような意義があるのでしょうか。2024年に迎える春分の日の日付、その意味や由来、そしてこの日に特別に楽しむ食べ物について、詳しく説明いたします。

スポンサーリンク

2024年の春分の日はいつ?

写真はイメージです

2024年の春分の日は、3月20日(水)です。

春分の日とは?

春分の日は、地球上のどの場所でも昼夜の長さが、ほぼ等しくなる特別な日です。実は、昼間の時間が少しだけ長くなると言われています。

春分の日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」に基づいて国民の祝日として定められました。法律では、春分の日は毎年3月20日から21日の間のいずれかの日とされていますが、具体的な日付は固定されていません。法律によると、春分の日は、太陽が春分点を通過する瞬間を基準にしており、この日は、自然を讃え、生命を大切にする日と位置付けられています。

スポンサードリンク

 

春分の日の由来は?

春分の日は、かつて「春季皇霊祭」と呼ばれていた伝統的な行事からその名を改めたものです。春季皇霊祭は、今日でも宮中で執り行われる重要な祭祀の一つであり、春分の日秋分の日(秋季皇霊祭として知られる)に毎年2回、盛大に行われます。

大祭は、皇居内の宮中三殿で天皇が直接執り行う重要な祭祀で、この際に御告文(おつげぶみ)が奏上されます。春分の日には、過去の天皇や皇族の霊を祀る皇霊殿で「春季皇霊祭の儀」などの祭祀が行われ、多くの皇族が参列します。この日の様子は、テレビなどのメディアでしばしば報じられ、多くの人々がその映像を目にすることがあるでしょう。

かつての日本では、この祭祀は極めて重要な儀式として位置付けられていました。その重要性が高いため、国民の祝日として定められるに至ったのです。今年、この祭祀の背景に思いを馳せることで、より一層心が引き締まる感覚を覚えるかもしれません。

春分の日には、伊勢神宮でも特別な儀式が行われます。春季皇霊祭に際して、拝殿の左側から遥拝する習わしがあります。また、日本各地の神社では春分祭を開催し、その中で遥拝式を行うことも一般的です。これらの慣習からも、春分の日が現代の日本人にとっても重要な意味を持つ日であることが伺えます。

スポンサードリンク

 

春分の日の意味は?

先祖を供養する日

写真はイメージです

この時期は伝統的にお彼岸とされ、先祖供養の日として知られています。2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)彼岸入り3月20日(水)春分の日が中日、そして3月23日(土)彼岸明けです。この期間中、多くの寺院では彼岸会と呼ばれる法要が執り行われます。

特に中日を中心とした期間中は、先祖への感謝を表し、お墓参りや仏壇の清掃、お供え物を捧げることが一般的です。また、この時期は自己反省の機会としても捉えられ、日頃の行動を見つめ直す古い習慣があります。

春分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈む特別な日です。浄土宗の教えによれば、極楽浄土は西方に位置しており、真西に沈む太陽への礼拝が伝統的な習慣となっています。この日、人々は煩悩を払い、真西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土への願いを込めます。

春分の日秋分の日は、「此岸(現世)と彼岸(あの世)が最も繋がりやすい日」とされてきました。このため、これらの日に真西を向いて拝むことで、特別な功徳が得られると信じられています。この信仰に基づき、春分の中日を中心に先祖への供養が行われるようになりました。

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

写真はイメージです

春分は、春の中盤を示す伝統的な二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつであり、季節の変化を示す重要な目安とされている。この概念は古代中国にその起源を持ち、日本では平安時代から親しまれてきた。昔の農業社会では、作物の植付けや収穫のタイミングを正確に把握することが極めて重要であり、年間を通じた農作業の計画を立てるために、季節を細かく区切ることが求められていた。

二十四節気の成立は、春分を軸として農業活動が活発になる時期と重なります。この時期を起点にして、農作業が盛んに行われるようになったとされています。この伝統は、現代においても生活の知恵として受け継がれており、過言ではありません。また、春分は未来の豊かな収穫を願う上で、特別な意味を持つ日としても重視されています。

私たちの生活の中で、冬の寒さを乗り越えた植物が新芽を出す様子を目にすると、春が近づいていることを感じ、心が躍るものです。このような理由から、春分の日は自然の美しさを讃え、生きとし生けるものへの愛情を表す日として理解されるのは自然なことです。日本では、春分の日が二十四節気の一つである春分と彼岸が重なり、特別な意味を持つ日として位置づけられています。

スポンサードリンク

 

春分の日は、どのようにして決まるのか?

日本の国民の祝日の中で、春分の日と秋分の日は毎年日付が異なる。春分の日は、年によって3月20日3月21日と変動するため、どの日になるのか疑問に思う人も少なくないと思います。

これらの日は、国立天文台が毎年初めに発行する官報で翌年の暦要項として発表されています国立天文台は日本の天文学研究をリードする機関であり、二十四節気や雑節に関する詳細な計算を行い、その結果を暦要項として国立天文台のウェブサイト等で公開しています。これらの情報は、具体的な日付を知るための良い参考資料となります。

2024年の春分の日、つまり太陽が黄経0度に達する瞬間は、3月21日の12時06分とされています。これは、春分点を太陽が通過する日が春分の日となるという原則に基づいています。従って、今年の春分の日は3月21日に設定されています。

地球は太陽の周りを自転しながら公転しており、1年間でほぼ同じ位置を通過しますが、実際の公転周期は365日よりも約6時間長いとされています。このため、毎年約6時間のずれが生じ、春分の日の日付が変動することがあります。例えば、2022年の春分は3月21日の6時58分2023年は3月21日の0時33分に設定されていたのです。

スポンサードリンク

 

二十四節気とは?

春分の日と密接に関連する二十四節気について、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。天気予報で「暦上では春」と言われても、実際にはまだ寒さが残ることがありますね。古くから使用されていた太陰暦は月の動きに基づいており、実際の季節とのズレが問題となっていました。この問題を解決するため、地球と太陽の位置関係に基づいて季節をより正確に、細かく判定するために太陽暦二十四節気が考案されました。

国立天文台のウェブサイトによると、二十四節気は「太陽の黄道上の動きを15度ごとに24に分けて定められたもの」と説明されています。これは、地球から見た太陽の軌道を24に分割したものです。

英語では、二十四節気は「24 solar terms」と表現され、その意味が直感的に理解しやすいです。さらに詳しく言うと、これは太陽の動きに基づいて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれを12の節気と12の中気に分類し、季節の変化を具体的な言葉で表したものです。

二十四節気の中で特に重要なものには、季節の始まりを告げる立春立夏立秋立冬があり、これらは総称して「四立」と呼ばれます。また、北半球において、昼間が最も長い日を夏至夜が最も長い日を冬至、昼夜の長さが等しい日を春分と秋分と定めており、これらを「二至二分」と称します。

これら「二至二分」と「四立」を合わせたものを「八節」と呼びます。例えば、冬至と春分の中間にあたる日は立春とされ、これが暦上での春の始まりとなります。二十四節気以外にも、季節の目安となる雑節が存在し、「節分」「彼岸」「土用」などがそれに該当します。最近では、カレンダーにも二十四節気が記載されていることが多いので、それを参照するのも良いでしょう。

スポンサードリンク

 

春分の日は、何をするのか?

春分の日秋分の日は、それぞれお彼岸の中日となる日で、この日を含む前後3日間の合計7日間がお彼岸期間とされます。この期間は、冬の寒さや夏の暑さからの転換点としても捉えられています。春に行われるお彼岸を「春彼岸」、秋に行われるものを「秋彼岸」と呼ぶことが一般的です。

春分の日は、お彼岸の中心的な日として、先祖への感謝の気持ちを表すためにお墓参り仏壇の掃除お供え物をするなどの供養が行われます。また、この時期には自己反省を行い、日頃の行動を見つめ直すことが伝統的な習慣となっています。

春分の日に食べる食べ物とは?

春分の日に特定の食べ物が定められているわけではありませんが、春分の日に食べるとよいとされている食べ物を紹介いたします。

ぼた餅

お彼岸には、ぼた餅を楽しむのが一般的です。しかし、ぼた餅とおはぎは同じように見えて、実は少し異なります。漢字で表記すると、この違いが明確になります。どちらももち米と餡子を使いますが、春にはこし餡を使った牡丹餅、秋には粒餡を使った御萩が一般的です。餡子の種類が異なるのは、小豆の収穫時期によるものです。秋に収穫された新鮮な小豆は皮ごと食べられるため、粒餡が使われるのです。

小豆は邪気を払い、魔除けの効果があるとされ、先祖への供物としても用いられてきました。また、春分の日は自然を讃え、生命を大切にする日として、旬の食材を意識した料理を食卓に並べるのも良いでしょう。料理初心者でも挑戦しやすい、春分の日にぴったりの旬の食材を紹介しますので、ぜひ試してみてください。

つくし

春の訪れを告げる代表的な食材として、和歌にも登場するツクシは、自然に育つ山菜の一つです。野原や土手などで簡単に見つけることができ、春分の日には最適な食材と言えます。おひたしや天ぷらなど、シンプルな調理法で楽しむことができます。

はっさく

「木成り」と呼ばれる果物は、3月の半ば頃が最適な収穫時期です。この果物は、サクサクとした食感と微かな苦みが特徴です。皮を剥いてそのままデザートとして楽しむのがおすすめです。

ハマグリ

春のお祝いごとに欠かせない食材として知られるハマグリは、「ひな祭り」のお吸い物にもよく使われます。特に3月から5月にかけてが旬で、春分の日にもぴったりです。菜の花を加えたお吸い物は、春らしい味わいを演出する逸品です。

桜鯛

春になると、真鯛は淡いピンク色を帯び、「桜鯛」と称されるようになります。この時期の真鯛は、その輝くような外見が特徴で、春の到来を祝う縁起の良い魚とされています。3月頃には産卵期を迎え、この時期にピンク色が強まると言われています。塩焼きや煮物など、様々な料理で楽しめます。

ふき、ふきのとう

日本原産の山菜の中には、野生の種類も豊富に存在します。その中のひとつ、ふきのとうは、ふきの花の蕾のことで、春の初めに一斉に芽を出します。新鮮なふきのとうは苦味が少なく、味わい深いです。天ぷらやおひたしにして食べるのがおすすめです。

スポンサードリンク

 

まとめ

昔から、国の大切な行事として祭りが行われてきたように、春分の日には思いがけない深い意味や由来が存在します。その意味を知った上で、春の暖かな日差しを楽しみながらリラックスする時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?お墓参りも良い選択ですが、人混みを避けて郊外の自然に触れるのも素晴らしい過ごし方だと思います。

【関連記事】
3月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました