写真はイメージです
春分の日は、春の訪れを象徴する日であり、同時に春のお彼岸の時期でもあります。お彼岸については聞いたことがあるけれど、なぜ年に2回行われるのか疑問に思うことはありませんか?この記事では、春のお彼岸と秋のお彼岸にはどのような違いがあるのか、また、なぜ年に2回あるのか、お盆との違いについても詳しく説明します。
2024年のお彼岸はいつ?
写真はイメージです
2024年の春のお彼岸と秋のお彼岸は以下の通りです。
春のお彼岸は、3月の春分の日を中心に前後3日間の計7日間となります。
2024年の春分の日が3月20日(水・祝日)であるため、春のお彼岸は2024年3月17日(日)~3月23日(土)までとなります。
秋のお彼岸は9月の秋分の日を中心に前後3日間で、計7日間となります。
2024年の秋分の日が9月22日(日・祝日)であるため、秋のお彼岸は2023年9月19日(木)~9月25日(水)までとなります。
春のお彼岸と秋のお彼岸の違いは?
写真はイメージです
秋のお彼岸と春のお彼岸にはどのような違いがあるのでしょうか?
お彼岸の主な目的は先祖供養であるため、春と秋でその本質に大きな差はありません。ただし、供える食べ物や花には季節に応じた違いが見られます。
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を供えるのが一般的です。「ぼたもち」は、春に咲く牡丹を模してこしあんを使った丸い形をしており、「おはぎ」は、秋に咲く萩を模して粒あんを使った俵型をしています。ただし、現代ではこの二つの区別はあいまいで、地域によっては同じものとして扱われることもあります。
供える花に関しては、春にはマーガレットや牡丹、秋には菊やリンドウを選ぶのが通例です。
春と秋、年に2回お彼岸があるのはなぜ?
写真はイメージです
日本には「暑さ寒さも彼岸まで」という古くからの言葉があります。これは、夏の暑さが秋の彼岸には収まり、冬の寒さも春の彼岸に和らぐことを意味しています。しかし、なぜお彼岸が年に2回行われるのでしょうか?日本の多くの年中行事は年に1回ですが、お彼岸は珍しく年に2回行われる行事の一つですね。
お彼岸が年に2回ある理由は、実は太陽の動きと深く関連しています。日本では、昼と夜の長さがほぼ同じになる日が年に2回あります。これは、太陽が真東から昇り、真西に沈む春分の日と秋分の日のことで、これらはお彼岸の中日にあたります。
仏教では、極楽浄土が西方に位置するとされており、真東から真西へと沈む太陽の動きを持つお彼岸の中日は、特別な意味を有しています。この日は、三途の川を隔てた彼岸(あの世)と此岸(この世)が最も接近し、亡き人との交流が容易になるとされています。
このような背景から、お彼岸を年に2回行うことが伝統的な慣習として定着しました。
お彼岸とお盆は何が違うの?
写真はイメージです
お彼岸とお盆は、共に先祖や故人の供養を目的としてお墓参りを行う点で共通しています。どちらも「極楽浄土にいる先祖や故人に思いを馳せ、心を通わせる日」という意味では似ています。
ただし、時期の違いだけでなく、行うこと(目的)やお供え物などの慣習には若干の違いがあります。お彼岸については、先にも述べたように、彼岸と此岸が最も接近するとされる日であり、この世にいる私たちからあの世にいる先祖たちへ感謝の気持ちを伝えることに重きを置いています。
お盆に関しては、通常あの世で過ごしている先祖たちがこの世に戻ってくるとされる日として信じられています。この期間中は、先祖の霊を敬意を持って迎え入れ、盛大にもてなし、その後の冥福を祈ることが目的です。
お彼岸においては、おはぎや彼岸団子などが一般的なお供え物です。一方で、お盆では「五供」と称される特別なお供え物が用意されることが多いです。お盆には精霊馬として知られるきゅうりやナスを使った飾りを設ける家庭もありますが、お彼岸では先祖が戻ってくるという概念がないため、このような飾り付けは一般的ではありません。
供養の心はどちらにも共通していますが、お盆とお彼岸のお墓参りは、その目的において微妙な違いがあるのです。特に沖縄などの地域では、春のお彼岸にお墓参りをしない人が多く、家庭の仏壇での供養が主流とされています。
また、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によれば、春分の日は「自然を讃え、生物を愛する日」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」と定められています。
お彼岸に食べるおはぎとぼたもちの違い
写真はイメージです
まとめ
春のお彼岸と秋のお彼岸にはどのような違いがあるのか、また、なぜ年に2回あるのか、お盆との違いについて説明しました。
1. 2024年のお彼岸はいつ?
(1) 春のお彼岸は2024年3月17日(日)~3月23日(土)まで
(2) 秋のお彼岸は2023年9月19日(木)~9月25日(水)まで
2. 春のお彼岸と秋のお彼岸の違いは?
(1) お彼岸の主な目的は先祖供養であるため、春と秋でその本質に大きな差はない。
(2) 供える食べ物や花には季節に応じた違いがある。
3. 春と秋、年に2回お彼岸があるのはなぜ?
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、お彼岸の中日にあたります。この日は、三途の川を隔てた彼岸(あの世)と此岸(この世)が最も接近し、亡き人との交流が容易になるとされている。
4. お彼岸とお盆は何が違うの?
(1) 目的の違い
・お彼岸:この世にいる私たちから、あの世にいる先祖たちへ感謝の気持ちを伝える。
・お盆:あの世で過ごしている先祖たちがこの世に戻ってくる。
(2) お供え物の違い
・お彼岸:おはぎや彼岸団子など
・お盆:五供
5. お彼岸に食べるおはぎとぼたもちの違い
(1) 春のお彼岸:牡丹餅(ぼたもち)こしあん
(2) 秋のお彼岸:御萩(おはぎ)つぶあん
お彼岸は、この世とあの世が最も接近するとされる日で、先祖や故人への感謝を示す日本の伝統的な行事です。お墓参りが難しい場合でも、仏壇や故人の写真の前で手を合わせる、または自宅にお供えの花を飾ることで、敬意と感謝の気持ちを表すことができます。
【関連記事】
3月のイベントや行事のネタ!その意味や由来を徹底解説!!
コメント