しめ飾りは、いつからいつまで飾る?正しい捨て方は?

スポンサーリンク

しめ飾り

お正月といえば、しめ飾りを玄関や神棚に飾るのが一般的ですが、しめ飾りは、いつからいつまで飾り、はずしたしめ飾りは、どのように捨てればよいか?という疑問をお持ちの方も多いと思います。この記事では、しめ飾りは、いつからいつまで飾り、はずしたしめ飾りの正しい捨て方について解説いたします。

スポンサーリンク

しめ飾りは、いつからいつまで飾る?

しめ飾り

しめ飾りは、いつからいつまで飾るのか?について説明いたします。

しめ飾りを飾り始める時期は?

12月13日以降は正月の始まりとされ、その後いつでも飾りを始めても良いとされています。ただし、避けるべき「やってはいけない日」が2日あります。

12月29日「二重苦」とされ、避けるべきです。
12月31日「一夜飾り」とされ、縁起が悪いとされています。

現在では、一般的にはクリスマスが終わった後の12月26日〜12月27日ごろから飾りを始めることが一般的です。12月28日「八」が末広がりで縁起が良い日とされています。また、12月30日もキリが良い日なので、12月28日までに間に合わない場合は、12月30日に飾りを始めることをおすすめします。

スポンサードリンク

 

しめ飾りを片付ける時期は?

「松の内」が過ぎたら、飾り物を片付ける習慣が広まっています。ただし、松の内の期間は地域によって異なり、主に以下の2つのパターンがあります。

・1月7日東北関東九州など多くの地域ではこの日が一般的です。
・1月15日関西地方を中心としたエリアでは、こちらが一般的な片付けの日です。

もともと、松の内は全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代には明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が発生し、その後「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」という理由で幕府が1月7日までと定めたという説も存在します。

最近では、「七草がゆ」と同じく1月7日までが一般的な認識となりつつありますが、地域の習慣に合わせて適切な日を選ぶことが良いでしょう。

スポンサードリンク

 

しめ飾りの正しい捨て方は?

どんど焼き

松の内が終わると、お正月飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる祭りで焚き上げ、その炎を通じて年神様を天に送り、その火を使って鏡餅を焼いて楽しむ習慣があります。左義長は地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」などとも呼ばれます。

もし身近な地域で左義長が行われていない場合、近くの大きな神社(例:護国神社など)で左義長やお焚き上げが行われているかどうかを確認することをおすすめします。

もし左義長が行われていない地域で、または参加できない場合地域のゴミ処理方法に従ってお正月飾りを処分することが大丈夫です。神様はちゃんと見守っており、そのようなことで怒ることはありません。

その際、新聞紙を広げて「右・左・中」と塩を置き、お清めを行います。その紙でお正月飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて出すことで処分ができます。

スポンサードリンク

 

まとめ

しめ飾りは、いつからいつまで飾り、はずしたしめ飾りの正しい捨て方について解説いたしました。

1.しめ飾りは、いつからいつまで飾る?
(1) しめ飾りを飾り始める時期は?
12月13日以降は正月の始まりとされ、その後いつでも飾りを始めても良い
但し、12月29日(二重苦)、12月31日(一夜飾り)の2日は、避ける。
⇒ 12月26日~12月27日が一般的、12月28日、12月30日も良い

(2) しめ飾りを片付ける時期は?
・1月7日:東北、関東、九州
・1月15日: 関西地方

2.しめ飾りの正しい捨て方は?
⇒ しめ飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる祭りで焚き上げ、その炎を通じて年神様を天に送り、その火を使って鏡餅を焼いて楽しむ習慣がある。
※地域によって、どんど焼き、とんど焼き、鬼火焚きと呼ばれている。
⇒ 左義長が行われていない、または参加できない場合、地域のゴミ処理方法に従ってお正月飾りを処分する。その際、新聞紙を広げて「右・左・中」と塩を置き、お清めを行い、その紙でしめ飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて出す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました