しめ飾りは、しめ縄に装飾がついたものを指します。しめ縄は神社でよく見かけることがあります。神社の鳥居や本殿以外にも、木に巻きつけてあるのを見たことがあるのではないでしょうか。これらのしめ縄は、神様が祀られている神聖な場所と、私たちの住む世界を仕切るために用いられています。さらに、しめ縄がある場所には邪悪な霊が入り込まないように、結界を築くという目的もあります。しめ縄という言葉の語源は、神様が「占める」場所を指すとされています。昔、天照大神が隠れて住んでいたとされる天の岩戸から出てきた際、再び身を隠すことがないようにしめ縄で戸を塞いだことがその起源とされています。
スポンサードリンク
しめ飾りの種類について
しめ縄やしめ飾りには、用途や地域に応じてさまざまな種類があり、その奥深さが感じられます。昔は正月の儀式を主導する家族の長がしめ縄を掲げていましたが、時が経つにつれて簡素化され、玄関や神棚にしめ飾りが飾られるようになりました。
一般的には、正月に年神様を迎えるために玄関や神棚にしめ飾りを飾りますが、かまど神や水神など、さまざまな神様を祀る場合もあり、多彩です。ここでは、しめ飾りの一般的な種類を紹介します。
ごぼう注連
ごぼう注連
これはごぼうのような形状を持つしめ縄です。通常、神棚に向けて使われ、神棚に飾る際には紙垂れなどが取り付けられます。通常の縄は右に巻く「右綯い」(みぎない)ですが、お正月のしめ縄は特別なもので、左に巻く「左綯い」(ひだりない)になります。これは、古代から左を神聖、右を日常のものと考えているためで、神様から見ると元の太い部分が左側にくるように飾られます(一般の人から見れば、向かって右側に元の太い部分があります)。
ごぼう注連+前垂れ
ごぼう注連+前垂れ
ごぼう注連+前垂れの装飾は、ご神仏への敬意を表すために、前掛けを使用し、裏白や紙垂れ、譲り葉、橙などを組み合わせた飾り物です。通常、玄関の前に飾り、特に西日本でよく見られます。
玉飾り
玉飾り
玉飾りは、太めの結び縄を円形にし、それに前掛け、裏白、紙垂れ、譲り葉、橙、海老、扇など、さまざまな縁起物を取り付けた特別な飾り物です。通常、玄関の前に飾り、特に東日本で頻繁に見かけられます。
輪飾り
輪飾り
狭い結び縄を輪にし、それに譲り葉や紙垂れを付けたコンパクトなしめ飾り。主に、部屋やキッチン、トイレなどの水回りに飾ることができ、時には門松と一緒に飾ることもあります。
スポンサードリンク
しめ飾りに付いている飾りの意味
一般的なしめ飾りのそれぞれの飾りの意味を紹介いたします。
橙(だいだい)
橙(だいだい)は、オレンジ色の実を持つ別名ビターオレンジやサワーオレンジとして知られています。この実は木から落ちにくく、何年もの間実をつけたままになることがあり、古い実が残っていても新しい実をつけることから、子孫繁栄のシンボルとされています。また、その読み方が代々同じ「だいだい」であることも、縁起が良いとされる理由の一つとされています。
裏白(うらじろ)
裏白はシダ植物の一種で、温暖な山地に自生する大きな多年草です。その名前通り、葉の裏側が白く、山中に大量に生息します。その大きさから、強い生命力の象徴とされることもあり、また、繁殖力が強いことから子孫繁栄のシンボルとも言われています。
譲り葉(ゆずりは)
譲り葉は日本に生息する常緑の木で、冬でも新鮮な緑の葉を保ちます。春の新芽が出る前に古い葉が枯れる様子から、円満な世代交代や、子孫への受け継ぎが象徴されています。縁起の良いものとして、しめ飾りだけでなく、記念樹として植えられることも多い木です。
垂(しで)
垂は神聖さや邪気払いを象徴する装飾で、時には「四手」や「紙垂(かみしで)」とも呼ばれます。通常、しめ縄にわらで作られた「藁垂」を取り付け、その間にギザギザの形をした紙の垂れを付けることが一般的です。垂れの数は一般的には四つですが、特に厳格な規則はないため、地域の慣習に従うのが良いでしょう。
スポンサードリンク
神社にあるしめ縄としめ飾りの違い
お正月に山から降りてくると考えられている歳神様は、神社に祀られている神様とは異なる存在です。歳神様は、来訪神や穀物神、歳徳神などとも呼ばれ、地域ごとに長い間崇拝されてきた神様を指します。神道が広まる前から拝まれていた神様で、地域によって異なる解釈があり、穀物の神や祖先の霊として崇められることもあります。これらの神々は皆、お正月に山から降りてくると信じられており、木々の葉や縁起物を使って、彼らを迎える心を表現します。
スポンサードリンク
コメント