写真はイメージです。
あなたは、「赤ワイン」と「白ワイン」は、どのような違いがあるがご存じですか?
「色の違い」とすぐに思った方も多いでしょう。 確かに、色は明確な差です。 でも、それだけでは終わりません。「赤ワイン」と「白ワイン」には、色の他に様々な違いがあるのです。
赤ワインと白ワインの違いについて調べましたので、徹底解説いたします!!
赤ワインと白ワインの違いは?
ここでは、赤ワインと白ワインの違いについて解説いたします。
赤ワインと白ワインの違い1:ブドウの種類が違う
赤ワインと白ワインの違い1つめは、ブドウの種類が違うことです。
ワインの原料はブドウですが、ブドウには多くの種類が存在します。市場や店舗で黒っぽいブドウや、緑色がかったブドウを目にすることがありますよね。赤ワインと白ワインの違いの一部は、これらのブドウの種類から作られているかどうかに関連しています。
赤ワインのブドウの種類
黒ブドウ
赤ワインを製造する際、主要な原料は黒ブドウです。
白ブドウを少し加えて発酵させることもあるものの、赤ワインの特有の色は黒ブドウの皮に起因しているため、その色を持つワインを黒ブドウなしで作るのは難しいです。
赤ワインの製造時には、ブドウの果汁・皮・種を全て利用します。皮や種を果汁と一緒に浸けることで、タンニンという成分が浸出します。
一般的に、タンニンが豊富なワインは、長期間の熟成に適していることが多いです。
白ワインのブドウの種類
白ブドウ
白ワインの製造には、大部分で白ブドウが使用されます。
「大部分」と指摘するのは、白ワインは一般的に白ブドウのみから作られるものの、例外もあるからです。黒ブドウを加えて作られた白ワインや、完全に黒ブドウだけで作られた白ワインも稀にあります。
どうして黒ブドウだけを使用しても白ワインが製造できるのかというと、白ワインの製造には主に果汁だけが使われるからです。
黒ブドウでも、皮を取り除けば中身は黄緑色です。果汁の色も黄色に近いです。これが、黒ブドウから白ワインが作られる理由です。
さらに、皮や種を使用しないため、白ワインには少ない渋味しかなく、口当たりの軽いワインが多いです。
赤ワインと白ワインの違い2:作り方が違う
赤ワインと白ワインとでは、作り方が違います。では、赤ワインと白ワインの作り方の違いを見ていきましょう。
赤ワインの作り方
赤ワインの作り方を以下に解説いたします。
(1) ブドウの選別
収穫後のブドウを選別し、傷ついたり未熟なものを除外します。
(2) 除梗
除梗(じょこう)とは、ブドウから梗(こう)取り除くことをいいます。 梗(こう)は、葡萄の果実が結びついている短くて硬い茎の部分を指し、この部分から葡萄の実を分離します。
(3) 破砕
除梗を完了した後、ブドウの表皮が裂けるほどにやさしく押しつぶす、破砕(はさい)という工程に進みます。
(4) 発酵
除梗と破砕を経た果汁、果肉、果皮、種などの果醪(かもろみ)とよばれる混合物に酵母を加えると、酵母の活動により糖が分解され、アルコールとCO2(炭酸ガス)が生成されます。
(5) 圧搾
発酵が完了した後、果帽の下層からワインとなる果汁を取り出します。続いて、残された果皮や種の部分を圧迫します。この圧迫とは、専用の機械でブドウを押しつぶし、更なる果汁を取り出す工程を圧搾(あっさく)といいます。
(6) 熟成
発酵が完了したワインは、タンクや木製の樽で1~2年間熟成させます。この過程でワインは安定し、その成分も調整されます。
(7) 滓引き
発酵が終了した直後のワインは、滓(おり)によって曇っています。発酵に関与した酵母や果肉からの成分(例:ポリフェノール)が底に沈んできます。この底に沈んだもの(滓)を除去するため、上層部分を別の容器に移す操作を行います。この作業を滓引き(おりびき)といいます。滓引きは、保存や熟成の過程で数回実施されます。
(8) 清澄・濾過
滓引きだけでは除去しきれなかった滓を、清澄剤(せいちょうざい)を用いて排除することで、透明度の高いワインが完成します。
清澄剤として、ゼラチンや卵白が選ばれ、ワイン内の細かい固形物を集めて大きな塊に変え、これにより濾過時に排除しやすくなります。
その後、浮遊する物質や不純物を濾過(ろか)で除去します。しかし、過度に濾過するとワインの風味が損なわれるため、最近では濾過をせずに作られるワインも増えてきています。
(9) 瓶詰め
清澄と濾過の工程が完了した後、瓶詰め(びんづめ)の工程に進みます。ワインは非常に繊細な飲料で、微細な不純物が混入するだけでその風味が大きく変わってしまいます。
そのような事態を避けるため、ワインを詰める瓶は十分に清掃して乾燥させた後に使用する必要があります。
ワインを瓶に移す際も、適当に流し込むのではなく、ゆっくりと丁寧に注ぎ入れるよう心掛けます。最後にラベルを貼り、瓶詰め作業は完了です。
白ワインの作り方
白ワインの作り方を以下に解説いたします。
(1) ブドウの選別
収穫後のブドウを選別し、傷ついたり未熟なものを除外します。
(2) 除梗
除梗(じょこう)とは、ブドウから梗(こう)取り除くことをいいます。 梗(こう)は、葡萄の果実が結びついている短くて硬い茎の部分を指し、この部分から葡萄の実を分離します。
(3) 破砕
除梗を完了した後、ブドウの表皮が裂けるほどにやさしく押しつぶす、破砕(はさい)という工程に進みます。
(4) 圧搾
除梗と破砕の工程を終えた後、圧搾を行います。果皮が裂けてわずかに果肉が露出したブドウから、自発的に果汁が滲み出てきます。これは果肉や果皮の重みによって生じるもので、フリーランジュースとして知られています。
(5) 発酵
除梗と破砕を経た果汁、果肉、果皮、種などの果醪(かもろみ)とよばれる混合物に酵母を加えると、酵母の活動により糖が分解され、アルコールとCO2(炭酸ガス)が生成されます。
(6) 滓引き
発酵が終了した直後のワインは、滓(おり)によって曇っています。発酵に関与した酵母や果肉からの成分(例:ポリフェノール)が底に沈んできます。この底に沈んだもの(滓)を除去するため、上層部分を別の容器に移す操作を行います。この作業を滓引き(おりびき)といいます。滓引きは、保存や熟成の過程で数回実施されます。
(7) 熟成
発酵が完了したワインは、タンクや木製の樽で1~2年間熟成させます。この過程でワインは安定し、その成分も調整されます。
(8) 清澄・濾過
滓引きだけでは除去しきれなかった滓を、清澄剤(せいちょうざい)を用いて排除することで、透明度の高いワインが完成します。
清澄剤として、ゼラチンや卵白が選ばれ、ワイン内の細かい固形物を集めて大きな塊に変え、これにより濾過時に排除しやすくなります。
その後、浮遊する物質や不純物を濾過(ろか)で除去します。しかし、過度に濾過するとワインの風味が損なわれるため、最近では濾過をせずに作られるワインも増えてきています。
(9) 瓶詰め
清澄と濾過の工程が完了した後、瓶詰め(びんづめ)の工程に進みます。ワインは非常に繊細な飲料で、微細な不純物が混入するだけでその風味が大きく変わってしまいます。
そのような事態を避けるため、ワインを詰める瓶は十分に清掃して乾燥させた後に使用する必要があります。
ワインを瓶に移す際も、適当に流し込むのではなく、ゆっくりと丁寧に注ぎ入れるよう心掛けます。最後にラベルを貼り、瓶詰め作業は完了です。
赤ワインでは、破砕(はさい)の後、発酵⇒圧搾⇒熟成⇒滓引きの作業工程を行いますが、白ワインでは、圧搾⇒発酵⇒滓引き⇒塾成の作業工程を行います。この部分が、赤ワインと白ワインの作り方の違いになります。
赤ワインと白ワインの違い3:味が違う
赤ワインと白ワインの間には、風味の点で顕著な差異が存在します。
その主な違いは、タンニンの存在にあります。タンニンは渋さをもたらす成分で、赤ワインは製造の際に果皮や種からタンニンが混ざることで、渋い味となります。
対照的に、白ワインは果皮や種を排除して製造されるため、基本的には渋さが感じられません。
さらに、タンニンはポリフェノールの一部であり、ポリフェノールは体に有益な効果があると言われているので、健康を意識して赤ワインを選ぶ人も多いです。
赤ワインと白ワインに合う料理は?
写真はイメージです。
赤ワインと白ワインの特性を十分に味わうために、料理との組み合わせに注目していただきたいです。それぞれのワインが、以下のような食事とのハーモニーが特に良いと言われています。
赤ワインによく合う料理
写真はイメージです
赤ワインの特徴的な渋みはタンニンによるもので、この渋みを料理と上手く合わせることが醍醐味です。
例として、肉料理、特に牛肉は、赤ワインの渋みで口の中の脂っぽさが中和されるとよく言われます。また、サラミ、ハム、チーズといった濃厚な味の食品との組み合わせは、赤ワインの風味を一層際立たせるでしょう。
さらに、赤い食材を使った料理に合わせて赤ワインを選ぶのも一つの方法。トマトソースをベースにした料理とのペアリングは、赤ワインの味をしっかり引き立て、同時にテーブルを色鮮やかにしてくれます。
意外と知られていないかもしれませんが、和食との組み合わせもお勧めです。特に、醤油や味噌の濃い味わいの料理は、赤ワインとの相性が良いのです。
白ワインによく合う料理
写真はイメージです。
白ワインは赤ワインとは異なり、さっぱりとした料理との相性が良いとされています。特に旨みや塩気の効いた料理と一緒に飲むと、絶妙なハーモニーを感じることができます。
例えば、鶏の料理や魚介類は、白ワインと一緒に楽しむのが定番です。さらに、色合いの薄い料理や白い食材とのペアリングも、食事をより一層楽しむポイントとなるでしょう。
和食との組み合わせも、白ワインの新しい楽しみ方の一つ。特に、刺身や寿司などの海鮮料理は、白ワインとの相性が抜群です。
まとめ
赤ワインと白ワインの違いについて解説いたしました。
1.赤ワインと白ワインの違いは?
(1) 赤ワインと白ワインの違い1:ブドウの種類が違う
① 赤ワインの製造には、大部分で赤ブドウが使用されます。
② 白ワインの製造には、大部分で白ブドウが使用されます。
(2) 赤ワインと白ワインの違い2:作り方が違う
① 赤ワインでは、以下の製造工程を行う。
ブドウの選別⇒除梗⇒破砕⇒発酵⇒圧搾⇒熟成⇒滓引き⇒清澄・濾過⇒瓶詰め
② 白ワインでは、以下の製造工程を行う。
ブドウの選別⇒除梗⇒破砕⇒圧搾⇒発酵⇒滓引き⇒塾成⇒清澄・濾過⇒瓶詰め
(3) 赤ワインと白ワインの違い3:味が違う
① 赤ワイン:タンニンが混ざることで、渋い味となる。
② 白ワイン:基本的には渋さが感じられない。
2.赤ワインと白ワインに合う料理は?
(1) 赤ワインによく合う料理
① 牛肉、サラミ、ハム、チーズなどの濃厚な味の食品。
(2) 白ワインによく合う料理
① 鶏の料理、魚介類、刺身などさっぱりとした料理。
コメント