鯉のぼり(こいのぼり)
こどもの日といえば、やっぱり鯉のぼりです。こどもの日に鯉のぼりを飾ることは、当たり前のように行われていますが、こどもの日に、なぜ、鯉のぼりを飾るのか、鯉のぼりの名称、鯉のぼりの種類などを知っている人は多くないと思います。わたしも、この記事を書くまでは知りませんでした(笑い)。この記事では、「鯉のぼりをこどもの日に飾る意味」、「のぼりの名称」、「鯉のぼりの種類」について説明したいと思います。あなたの一般常識として脳にインプットされれば幸いです。
鯉のぼりをこどもの日に飾る意味とは?
鯉のぼりは、江戸時代に、武家ではじまった日本の風習で、端午の節句(たんごのせっく)に男の子の健やかな成長を願い、家の庭先に飾る紙や布で鯉の形を模したのぼりです。鯉は、とても生命力がある魚で、大きくて、丈夫で、きれいな川でなくても生きていけるため、鯉のぼりには、「子供に強く、たくましく育って欲しい」という意味が込められています。
鯉のぼりの名前
鯉のぼりには、それぞれ名前があり、それぞれ意味を持っています。鯉のぼりの名前と意味を以下に説明します。
①矢車(やぐるま)
竿の先に付いている矢車(やぐるま)は、神様に子供の誕生を知らせる意味があります。また、矢は、昔から邪悪な物を射るということから、魔よけの意味があります。
②吹流し(ふきながし)
黒い鯉の上を泳いでいる五色ののぼりは、吹流し(ふきながし)といいます。五色の色は、中国の「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)からきており木、火、土、金、水の五行を表しており吹流しは、とても縁起の良い意味を持っています。
③真鯉(まごい)
黒い鯉のぼりを真鯉(まごい)といいます。
④緋鯉(ひごい)
赤や青の鯉のぼりを緋鯉(ひごい)といいます。
鯉のぼりの色の意味は時代によって異なる
こいのぼり(作詞:近藤宮子 作曲不明)という歌があります。歌詞は以下のようなものです。
屋根より高い 鯉のぼり
大きい真鯉は お父さん
小さい緋鯉は こどもたち
面白そうに 泳いでる
こいのぼりは、昭和6年に発表された歌です。この歌では、真鯉=お父さん、緋鯉=こどもたちと歌われています。実は、時代によって、真鯉と緋鯉の意味が異なるのです。
①江戸時代
江戸時代の鯉のぼりは、黒い鯉のぼり(緋鯉)しかありませんでした。江戸時代では緋鯉は、「子供」の意味でした。
②明治時代~昭和30年代
明治時代~昭和30年代では、黒い鯉のぼり(緋鯉)は、「お父さん」、赤や青の鯉のぼり(緋鯉)は、「子供」の意味でした。
③昭和39年以降
昭和39年以降は、黒い鯉のぼり(真鯉)は、「お父さん」、赤い鯉のぼりは、「お母さん」、それ以外の色の鯉のぼりは、「子供」の意味になりました。
まとめ
鯉のぼりを飾る意味、鯉のぼりの名前、鯉のぼりの色について説明いたしました。もしも、お子さんに質問された時には、答えの参考にして下さい。
コメント