こどもの日に食べる食べ物は何?それぞれの意味と由来を徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

5月5日は、子どもたちの健康と成長を願う日として知られるこどもの日です。

多くの人が日付は知っていますが、なぜこの日が祝われるのか、その背景や由来について詳しくは知らないかもしれません。

この記事では、こどもの日の由来端午の節句との違いこどもの日に食べる定番の食べ物を紹介いたします。

スポンサーリンク

こどもの日とは?

こどもの日は、こどもの発育や健康を祈る日です。 端午の節句5月5日でありますが、それぞれ異なる行事です。 こどもの日の由来や、端午の節句との違いについて説明いたします。

 

こどもの日の由来

国民の祝日に関する法律によれば、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

と明記されています。(出典:内閣府「国民の祝日について」

したがって、こどもの日は母親に感謝する日であり、母子が健やかで豊かな生活を送ることを願う日です。この日は、1948年「すべてのこどもの成長を祈る日」として国会に請願され、これまで端午の節句とされていた5月5日こどもの日と定められました。

一般的に、こどもの日は男の子を祝う日と思われがちですが、性別に関係なくすべてのこどもを対象としています。

こどもの日と端午の節句の違いは?

こどもの日と端午の節句は同じ日であり、混同されやすいですが、実際は異なる行事です。

こどもの日:男女を問わずこどもの健やかな成長を祈る国民の休日
端午の節句:男の子の健やかな成長を祈る伝統的な行事

端午の節句は、中国から伝わった五節句の一つで、もともとは「端」がはじめ、「午(うま)」が旧暦の5月を指していました。しかし、午が五の音と同じであるため、奈良時代以降、5月5日端午の節句と呼ばれるようになりました。

江戸時代には、将軍の男の子が生まれるとその健やかな成長を祝う風習があり、それが男の子の節句として広まりました。

スポンサードリンク

 

こどもの日に食べる定番の食べ物は?

こどもの日には、こどもの健やかな成長を祈って、縁起の良い食べ物を食べる習慣があります。

以下では、こどもの日に食べられる代表的な料理やその由来、食材に込められた意味、地域ごとの風習の違いについて説明します。

こどもの日に食べる食べ物1:柏餅

柏餅

関東地方では、家族の繁栄や子孫の永続を祈る意味がこめられた柏餅(かしわもち)が食べられています。

これは、上新粉の餅を柏の葉で包んで蒸し、中にあんこを入れたものが一般的です。

は古い葉が新芽が出るまで落ちないことから、縁起の良い植物とされ、柏の葉を使った柏餅が広まりました。

江戸時代の端午の節句でも供えられていたとされています。

 

こどもの日に食べる食べ物2:ちまき

ちまき

関西地方では、肉やタケノコが混ざったもち米を笹の葉や竹の皮で包んで作られたちまきが食べられています。

その特徴は、細長い円錐形や三角形の形状です。

ちまきの起源は、古代中国の詩人であり政治家でもある屈原(くつげん)の命日である5月5日に、彼を供養するために葉で包んだちまきを川に投げる風習から始まったとされています。

後に中国では「無病息災」の願いを込めた縁起物として食べられるようになり、それが日本に伝わりました。

スポンサードリンク

 

こどもの日に食べる食べ物3:タケノコ

タケノコの煮物

端午の節句頃に旬を迎えるタケノコも、定番の食べ物の一つです。

成長が早く生命力も強いタケノコのように、まっすぐすくすくと健やかに育つことを願って食べられています。

旬の食材であるため入手しやすく、栄養価も高くて美味しいのが魅力です。

タケノコご飯煮物タケノコ入りの春巻きなど、子供が喜ぶレシピを作ると良いでしょう。

 

こどもの日に食べる食べ物3:ブリやカツオ

ブリ大根

ブリは成長すると呼び名が変わる「出世魚」なので、縁起が良いとされています。

また、カツオ「勝つ男」という漢字が当てられ、強くなるよう願いが込められた魚です。

どちらも将来の活躍を願って、こどもの日に食べられる食べ物です。ブリの照り焼きブリ大根カツオのたたきなどが定番です。

スポンサードリンク

 

まとめ

こどもの日の由来端午の節句との違いこどもの日に食べる定番の食べ物を紹介いたしました。

こどもの日は、すべての子供たちの成長と幸福を祈り、お母さんに感謝する日です。

地域によって食べ物は異なりますが、どれも子供たちの健やかな成長を願って受け継がれてきたものばかりです。

こどもの日には、ちまきや柏餅など縁起の良い食べ物や、子供たちが喜ぶメニューでお祝いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました