喪中はがきはいつ出すの?範囲、書き方、文例などを徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです。

日本における喪中(もちゅう)とは、親族が亡くなった際に、故人を思いながら節制をもって行動する期間を指します。この期間中は、故人との関係性によって異なる独特のマナーを守ることが求められます。例えば、祝事への参加を控えたり、一部の宗教行事を避けたりすることが含まれます。

また、この期間中は「年賀状」の代わりに「喪中はがき」または「年賀欠礼状」を送ることが一般的です。これは、喪中であることを知らせ、年賀状のやり取りを控える意思を伝えるためのものです。喪中はがきを送る適切な時期があり、年内に届けることが一般的です。

この記事では、喪中の基本的な知識やマナー、そして喪中はがきの正しい送り方について、徹底解説いたします!!

スポンサーリンク

喪中の期間はどのくらい?

写真はイメージです。

日本の伝統では、喪中の期間と範囲に一定の慣習がありますが、これは個々の状況によって異なることがあります。通常、喪中は故人が直接の家族や親戚である場合に適用されます。たとえば、配偶者直系の親兄弟子供、またはその配偶者が亡くなった場合、喪中は約1年から13ヶ月間です。一方で、故人が祖父母兄弟姉妹などの場合、3ヶ月から半年程度の喪中期間が一般的です。

しかし、これらはあくまでガイドラインであり、個々の感情や状況に応じて変わります。たとえば、遠縁の親族であっても深い絆があれば、喪に服することは全く問題ありません。逆に、身近な親族であっても、同居していない、あるいは疎遠だった場合は、喪中を守らない選択をする人も増えています。

親等の違いによる喪中期間を以下に示します。

表1 親等の違いによる喪中期間

故人との続柄 親等 喪中期間
配偶者 配偶者との間に親等は存在しない 12~13ヶ月
父母 1親等 12~13ヶ月
義父母 1親等 12~13ヶ月
子供 1親等 12~13ヶ月
子供の配偶者 1親等 12~13ヶ月
兄弟姉妹 2親等 3~6ヵ月
兄弟姉妹の配偶者 2親等 3~6ヵ月
祖父母 2親等 3~6ヵ月
2親等 3~6ヵ月

 

 

 

スポンサードリンク

喪中に気を付ける3つのポイントとは?

写真はイメージです。

喪中期間中の行動や習慣は、日常とは異なる特別な慣習に基づいています。

ポイント1:神社への参拝や神棚のお供えを慎む

喪中期間中、特に忌明けに至るまでは、神社への参拝を避けることが望ましいとされています。家庭の神棚には、白い布や紙をかけて、その期間中はお供え物や参拝を控えるのが一般的です。忌明け後は、新しいお札を神棚に納めることができます。

ポイント2:慶事への不参加

喪中は、結婚式や祝賀会などの慶事への参加を避けるべきとされています。特に忌明け前は、主催者に対する配慮が必要です。ただし、亡くなった方との関係や、以前から計画されていたイベントなどの状況によっては、忌明け後に予定通り進行する場合もあります。

ポイント3:新年の祝賀行事の自粛

新年のお祝いも喪中期間中は控えることが推奨されます。これには、門松やしめ縄などの正月飾り、鏡餅、おせち料理の準備も含まれます。年始の挨拶も控え、代わりに「喪中はがき」を送ることで、年賀状を送らない旨を伝えます。

これらの慣習は、喪中にある人々にとって、故人を悼む期間中に特に留意すべき点です。

スポンサードリンク

喪中はがきはいつまでに出せばよいか?

写真はイメージです。

これまでの説明では喪中の基本的な知識に焦点を当てました。次に、喪中の遺族にとって重要な「喪中はがき」の送付方法について詳しく説明します。

喪中はがきは、年賀状の準備を開始する時期を考慮して、11月から12月初めにかけて送ることが望ましいです。これは、年賀状を交換している相手に対し、自分が喪中であることを知らせるためのものであり、相手が年賀状の準備に取り掛かる前に届けるのが礼儀にかなっています。

一般的に年賀状11月初めから郵便局で販売が始まるため、この時期を目安に喪中はがきを送ることが適切です。また、郵便局での年賀状受付開始が12月15日からとされているので、遅くとも12月14日までには届けるようにすることが重要です。

12月の後半に不幸があった場合は?

12月後半に不幸が起こり年内に喪中はがきを送ることができなかった際には、代わりに「寒中見舞い」を利用してお詫びする方法があります。通常、寒中見舞いは「松の内」が終わる直後から「立春」にかけての期間に行われますが、「松の内」の期間は地域によって異なるため、一般的には1月15日から1月の終わりまでに送付することが望ましいです。これにより、適切な時期にお詫びを伝えることができます。

スポンサードリンク

喪中はがきの書き方について

喪中はがきの作成には、厳密なルールが存在するわけではありませんが、宗教、宗派、地域によって異なる習慣があることは理解しておくことが大切です。以下では、一般的に受け入れられている喪中はがきの書き方の基本的なガイドラインについて説明します。

年賀欠礼についての挨拶をする

身内に不幸があった際には、新年の挨拶を控えるために喪中はがきを送るのが一般的です。これは、その年に起きた悲しい出来事を敬意を持って伝えるとともに、年賀欠礼についての挨拶をするためのものです。その文面には、新年の挨拶を差し控える旨を伝え、その理由を簡潔に述べることが求められます。

故人について書く

喪中はがきを作成する際には、亡くなった方に関する具体的な情報を記載することが大切です。

・故人の「名前」と、差出人との「続柄」を明確にすることが必要です。
「本年」「令和〇年」といった表現を使って、いつ亡くなったかを伝えます。
・故人の年齢については、「享年〇〇歳」といった形で、満年齢を記載するのが一般的です。

これらの情報を含めることで、故人への敬意を示すとともに、喪中であることの理由を相手に伝えることができます。

送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く

故人に関する記述の後、送り先の方への感謝の気持ち、その方の安全と健康を願う言葉、そして今後も良好な関係を維持していくことへの希望を表す言葉を織り交ぜて記載します。

・先方への感謝の言葉
・先方の無事や健康を願う言葉
・今後も継続して交流を望む意向を伝える文章

故人が生前お世話になったことへの感謝と、先方への思いやりを示し、引き続き良い関係を維持することを願う言葉を加えることが望ましいです。

日付を書く

喪中はがきに記載する日付は、はがきを送る予定の日を指します。完全な日付を「令和〇年〇〇月〇〇日」として記述することも可能ですが、日にちを具体的に記載する必要は必ずしもありません。実際には、予定通りにはがきを送れない場合もあるため、「令和〇年〇〇月」年月のみを書くことが推奨されます。多くの場合、喪中はがきは年末に送られますが、11月に送る場合でも、日付は12月とするのが一般的です。

差出人について書く

喪中はがきの末尾には、差出人の情報を記載します。

・名前
・住所
・連絡先の電話番号

喪中はがきを連名で発送する際には、通常の年賀状と同じ形式で記載しても良いです。

スポンサードリンク

喪中はがきのマナーについて

喪中はがきを書く際には、一般的なマナーが存在しますが、その細部については理解しづらい点も多いかもしれません。元々、喪中は服忌令という法律に由来していましたが、これは昭和22年に廃止され、現在は喪中を規定する法律は存在しません。そのため、喪中の具体的な規則は定められておらず、個人の考え方や宗教、地域の慣習に基づいて適切に対応することが推奨されています。

喪中はがきのマナー1:前文を省略する

喪中はがきを作成する際には、通常の手紙で用いられる「前文」の部分を省略します。

一般的な手紙の構成は、「前文」「主文」「末文」の3部分から成り立っており、そのうち「前文」とは、以下のことを指しています。

・頭語:「拝啓」や「拝呈」などの言葉
・結語:「敬具」や「敬白」などの言葉
・時候の挨拶:季節を表す「〇〇の候」などの言葉

弔事に関連する書類、例えば喪中はがきや死亡通知、会葬礼状などでは、前文の記載は不要です。これらの文書では、「主文」から直接書き始めるのが一般的です。

喪中はがきのマナー2:句読点を入れない

喪中はがきをはじめ、結婚式の招待状表彰状などの儀式的な文書では、通常句読点を使用しません。これは、そのような文書の伝統的なスタイルであり、受け手の読みやすさを懸念して句読点を加える必要はありません。

喪中はがきのマナー3:行頭の1字下げはしない

喪中はがきその他の儀式的な文書では、句読点を使用しないのと同じく、行頭の1字下げを行う必要もありません。これらの文書は、行頭を下げないスタイルで書かれることが一般的な慣習とされています。

喪中はがきのマナー4:年賀欠礼についてのみ書く

喪中はがきでは、主に年賀欠礼に関する内容のみを記載することが望ましいです。前にも触れたように、喪中はがき作成には一定の規則があり、記載すべき項目が決まっています。

(1) 年賀欠礼についての挨拶をする
(2) 故人について書く
(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
(4) 日付を書く
(5) 差出人について書く

喪中はがきで相手への感謝や健康を祈る言葉を記載する際、近況報告を加えたいと考える方もいるかもしれません。しかし、喪中はがきでの近況報告はマナー上適切ではありません。もし結婚や出産などの重要な情報を伝える必要がある場合は、喪中はがきとは別に手紙やはがきを用いて通知することをお勧めします。

喪中はがきのマナー5:華美なデザインのものは避ける

喪中の知らせを伝える際は、派手なデザインは控えるのが普通です。具体的な注意点については以下の通りです。

喪中はがきのデザインに関しては、次のような点に注意が必要です。

(1) イラスト:イラストは色数を控えめにし、落ち着いた雰囲気のものを選びます。
(2) 文字色:文字色は「薄墨色」または「黒色」を使用します。
(3) フォント:フォントに関しては、弔事に相応しい「楷書体」や「明朝体」を使用するのが一般的です。

近年は、喪中はがきのデザインにおいてもモダンなスタイルが増えてきています。故人の雰囲気に合ったデザインや、感謝の気持ちを表現するデザインを選ぶのも良いでしょう。

喪中はがきのマナー6:はがきや切手は喪中用のものを使う

喪中はがき用として、郵便局で購入可能な一般的なはがきは、切手部分に胡蝶蘭のデザインが施されているものが定番です。市販の私製はがきを使用する場合は、「弔事用63円普通切手花文様」を選んで貼り、投函するのが良いでしょう。これらの切手は日常ではあまり見かけないものですが、喪中の際にはふさわしい切手を選ぶことが大切です。

通常はがき胡蝶蘭インクジェット紙(63円)
弔事用63円普通切手・花文様
スポンサードリンク

喪中はがきの文例

写真はイメージです。
ここでは、喪中はがきの例文をご紹介します。読み進める前に、以下の項目に沿って書かれていることを念頭に置いてください。
(1) 年賀欠礼についての挨拶をする
(2) 故人について書く
(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
(4) 日付を書く
(5) 差出人について書く

喪中はがき文例1

(1) 年賀欠礼についての挨拶
喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

(2) 故人について書く
本年七月に父〇〇〇〇が八十三歳にて永眠いたしました

(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

(4)日付
令和〇〇年十二月

(5) 差出人
差出人の名前、住所、連絡先

引用元:フタバコホームページ

スポンサードリンク

喪中はがき文例2

(1) 年賀欠礼についての挨拶
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

(2) 故人について書く
去る五月二十三日に母〇〇〇〇が享年九十五にて永眠いたしました

(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉
これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます 寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます

(4)日付
令和〇〇年十二月

(5) 差出人
差出人の名前、住所、連絡先

引用元:フタバコホームページ

まとめ

喪中の基本的な知識やマナー、そして喪中はがき書き方、正しい送り方について、解説いたしました。

喪中はがきを書く際には一定のルールが存在するため、これに従って書くことでマナーを守ることができます。また、投函する時期にも注意を払うことで、喪中の知らせをより適切に行うことが可能です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました