写真はイメージです。
日本における喪中(もちゅう)とは、親族が亡くなった際に、故人を思いながら節制をもって行動する期間を指します。この期間中は、故人との関係性によって異なる独特のマナーを守ることが求められます。例えば、祝事への参加を控えたり、一部の宗教行事を避けたりすることが含まれます。
また、この期間中は「年賀状」の代わりに「喪中はがき」または「年賀欠礼状」を送ることが一般的です。これは、喪中であることを知らせ、年賀状のやり取りを控える意思を伝えるためのものです。喪中はがきを送る適切な時期があり、年内に届けることが一般的です。
この記事では、喪中の基本的な知識やマナー、そして喪中はがきの正しい送り方について、徹底解説いたします!!
喪中の期間はどのくらい?
写真はイメージです。
日本の伝統では、喪中の期間と範囲に一定の慣習がありますが、これは個々の状況によって異なることがあります。通常、喪中は故人が直接の家族や親戚である場合に適用されます。たとえば、配偶者や直系の親兄弟、子供、またはその配偶者が亡くなった場合、喪中は約1年から13ヶ月間です。一方で、故人が祖父母や孫、兄弟姉妹などの場合、3ヶ月から半年程度の喪中期間が一般的です。
しかし、これらはあくまでガイドラインであり、個々の感情や状況に応じて変わります。たとえば、遠縁の親族であっても深い絆があれば、喪に服することは全く問題ありません。逆に、身近な親族であっても、同居していない、あるいは疎遠だった場合は、喪中を守らない選択をする人も増えています。
親等の違いによる喪中期間を以下に示します。
表1 親等の違いによる喪中期間
故人との続柄 | 親等 | 喪中期間 |
配偶者 | 配偶者との間に親等は存在しない | 12~13ヶ月 |
父母 | 1親等 | 12~13ヶ月 |
義父母 | 1親等 | 12~13ヶ月 |
子供 | 1親等 | 12~13ヶ月 |
子供の配偶者 | 1親等 | 12~13ヶ月 |
兄弟姉妹 | 2親等 | 3~6ヵ月 |
兄弟姉妹の配偶者 | 2親等 | 3~6ヵ月 |
祖父母 | 2親等 | 3~6ヵ月 |
孫 | 2親等 | 3~6ヵ月 |
喪中に気を付ける3つのポイントとは?
写真はイメージです。
喪中期間中の行動や習慣は、日常とは異なる特別な慣習に基づいています。
ポイント1:神社への参拝や神棚のお供えを慎む
喪中期間中、特に忌明けに至るまでは、神社への参拝を避けることが望ましいとされています。家庭の神棚には、白い布や紙をかけて、その期間中はお供え物や参拝を控えるのが一般的です。忌明け後は、新しいお札を神棚に納めることができます。
ポイント2:慶事への不参加
喪中は、結婚式や祝賀会などの慶事への参加を避けるべきとされています。特に忌明け前は、主催者に対する配慮が必要です。ただし、亡くなった方との関係や、以前から計画されていたイベントなどの状況によっては、忌明け後に予定通り進行する場合もあります。
ポイント3:新年の祝賀行事の自粛
新年のお祝いも喪中期間中は控えることが推奨されます。これには、門松やしめ縄などの正月飾り、鏡餅、おせち料理の準備も含まれます。年始の挨拶も控え、代わりに「喪中はがき」を送ることで、年賀状を送らない旨を伝えます。
これらの慣習は、喪中にある人々にとって、故人を悼む期間中に特に留意すべき点です。
喪中はがきはいつまでに出せばよいか?
写真はイメージです。
これまでの説明では喪中の基本的な知識に焦点を当てました。次に、喪中の遺族にとって重要な「喪中はがき」の送付方法について詳しく説明します。
喪中はがきは、年賀状の準備を開始する時期を考慮して、11月から12月初めにかけて送ることが望ましいです。これは、年賀状を交換している相手に対し、自分が喪中であることを知らせるためのものであり、相手が年賀状の準備に取り掛かる前に届けるのが礼儀にかなっています。
一般的に年賀状は11月初めから郵便局で販売が始まるため、この時期を目安に喪中はがきを送ることが適切です。また、郵便局での年賀状受付開始が12月15日からとされているので、遅くとも12月14日までには届けるようにすることが重要です。
12月の後半に不幸があった場合は?
年賀欠礼についての挨拶をする
身内に不幸があった際には、新年の挨拶を控えるために喪中はがきを送るのが一般的です。これは、その年に起きた悲しい出来事を敬意を持って伝えるとともに、年賀欠礼についての挨拶をするためのものです。その文面には、新年の挨拶を差し控える旨を伝え、その理由を簡潔に述べることが求められます。
故人について書く
喪中はがきを作成する際には、亡くなった方に関する具体的な情報を記載することが大切です。
・故人の「名前」と、差出人との「続柄」を明確にすることが必要です。
・「本年」や「令和〇年」といった表現を使って、いつ亡くなったかを伝えます。
・故人の年齢については、「享年〇〇歳」といった形で、満年齢を記載するのが一般的です。
これらの情報を含めることで、故人への敬意を示すとともに、喪中であることの理由を相手に伝えることができます。
送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
故人に関する記述の後、送り先の方への感謝の気持ち、その方の安全と健康を願う言葉、そして今後も良好な関係を維持していくことへの希望を表す言葉を織り交ぜて記載します。
・先方への感謝の言葉
・先方の無事や健康を願う言葉
・今後も継続して交流を望む意向を伝える文章
故人が生前お世話になったことへの感謝と、先方への思いやりを示し、引き続き良い関係を維持することを願う言葉を加えることが望ましいです。
日付を書く
喪中はがきの文例
(2) 故人について書く
(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
(4) 日付を書く
(5) 差出人について書く
喪中はがき文例1
(1) 年賀欠礼についての挨拶
喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
(2) 故人について書く
本年七月に父〇〇〇〇が八十三歳にて永眠いたしました
(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
(4)日付
令和〇〇年十二月
(5) 差出人
差出人の名前、住所、連絡先
引用元:フタバコホームページ
喪中はがき文例2
(1) 年賀欠礼についての挨拶
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
(2) 故人について書く
去る五月二十三日に母〇〇〇〇が享年九十五にて永眠いたしました
(3) 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉
これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます 寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
(4)日付
令和〇〇年十二月
(5) 差出人
差出人の名前、住所、連絡先
引用元:フタバコホームページ
まとめ
喪中の基本的な知識やマナー、そして喪中はがき書き方、正しい送り方について、解説いたしました。
喪中はがきを書く際には一定のルールが存在するため、これに従って書くことでマナーを守ることができます。また、投函する時期にも注意を払うことで、喪中の知らせをより適切に行うことが可能です。
コメント