写真はイメージです。
新年の挨拶として特別な人に送る年賀状について、その起源や意味についてご存じですか?多くの人が新年に年賀状を送る習慣を持っていますが、実際に年賀状がいつ、どのような背景で始まったのかは、意外と知られていないかもしれません。
そこで、この記事では、年賀状の由来や意味について徹底解説いたします!!
新年に年賀状を送る由来は?
年賀状の歴史は平安時代まで遡ります。
平安時代の高貴な人々の間で、藤原明衡によって編纂された手紙文例集には、新年の挨拶文が含まれていて、これが現存する最古の記録です。
この時代から、感謝を示すために親族や知人に新年の挨拶を行う「年始回り」という風習が広がり始めました。この時期、手紙での挨拶は主に貴族層に限られており、特に遠方の人には賀状として送られることがありました。
江戸時代に入ると、「飛脚」という郵便制度の先駆けが整備され、庶民の間でも手紙を使った挨拶が一般的になりました。この時代には、「名刺受け」という慣習もあり、不在時には新年の挨拶を記した名刺を置いていく習慣がありました。
現在の年賀状スタイルになったのは?
現代のハガキの年賀状が始まったのは、1873年(明治6年)に導入された官製はがきによるものです。明治20年頃には、新年の挨拶として年賀状を送ることが一般的な年始の習慣となりました。
多くの人が1月1日の消印を求めて年末に年賀状を投函し、この時期の郵便局の作業量は平常時の数十倍に上昇したと言われています。
この増加した作業量に対応するため、特別な「年賀郵便」サービスが開始されました。これにより、年末に投函された年賀状は元日に配達されるようになりました。
そして1949年には、林正治氏の提案により、お年玉付きの年賀はがきが導入されました。
年賀状を送る意味は?
年賀状はもともと、感謝の気持ちを伝えるため、大切な人や親族に新年の挨拶をする「年始回り」の代替手段です。現代で考えると、この習慣には以下のような意味があります。
年賀状を送る意味1:1年の感謝を伝える
年賀状を利用して、過去一年間の感謝の気持ちを伝える習慣があります。この方法は、特に感謝の気持ちを言葉にして伝えるのが難しい時に役立ちます。感謝のメッセージが書かれた挨拶状を受け取ると、多くの人が喜びを感じるでしょう。書面では、言葉にするのが難しい感情も素直に表現できます。
年賀状を送る意味2:普段会わない人と連絡が取れる
新年の挨拶として年賀状を送る習慣は、遠く離れた人々への連絡手段として始まりました。時が経つにつれ、親しい友人や恩師との頻繁な会合が難しくなることもあります。それでも、年に一度の年賀状の交換があると、物理的な距離に関わらずつながりを感じることができます。年賀状を使って、お互いの近況を伝え合うのは素晴らしい方法です。
年賀状を送る意味3:関係を深められる
親族や職場の同僚にも送ることで、相互の信頼や絆を強化することができます。このような行為は、良い印象を残す助けになるでしょう。
まとめ
年賀状を送る由来や意味について解説いたしました。
新年の挨拶を直接伝える代わりに年賀状を送る習慣があります。この年賀状は、普段なかなか会えない人やビジネス関係者にも、感謝の意を伝える絶好の機会となります。直接挨拶をすることが難しい場合でも、年賀状を利用することで、新年の挨拶を伝えることができます。
コメント