こどもの日に兜や鎧を飾る意味は?飾る時期、飾る場所について徹底解説!!

スポンサーリンク

写真はイメージです

5月の行事と言えば、5月5日「端午の節句」「こどもの日」があります。通常、これらは同じように語られますが、実際には少し異なる意味を持ちます。「端午の節句」では男の子の健やかな成長を祈ることが主であり、兜や鎧を飾る習慣もこちらに由来します。こちらでは端午の節句の由来兜や鎧を飾る理由兜や鎧を飾る時期兜や鎧を飾る場所兜や鎧の飾り方について解説致します。

 

スポンサーリンク

「端午の節句」と「こどもの日」の違い

5月5日「端午の節句」とも、「こどもの日」とも呼ばれますね。 「こどもの日」は、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、昭和23年国民の祝日として制定されました。 「子ども」の対象は男児・女児の両方です。

一方、「端午の節句」は、それよりもっと古くからある行事で、その起源は飛鳥時代「菖蒲(しょうぶ)の節句」までさかのぼります。

 

端午の節句の起源は、「邪気払い」と「田植えの儀式」

端午の節句の起源は、古代中国の邪気払いの習慣と、日本古来の行事「五月忌み(さつきいみ)」が結びついたものとされています。

中国では5月が雨季であり、病気にかかりやすい月とされ、5月5日は菖蒲(しょうぶ)を煎じて飲んだり、菖蒲に漬けた酒を飲む「邪気払いの日」でした。

日本では5月は田植えの季節であり、若い女性が神社などで身を清めて神聖な行事である「田植え」に備える「五月忌み」という行事がありました。

飛鳥時代には、中国の邪気払いと日本の五月忌みが融合し、田植え前の女性が菖蒲で邪気払いをするようになったのが「菖蒲の節句」であり、これが端午の節句の起源とされています。

スポンサードリンク

 

「菖蒲」は「尚武」、男の子の健やかな成長を願う

「菖蒲の節句」が男の子のためのお祭りである「端午の節句」に変わったのは、武士の力が強固なものとなった鎌倉時代の頃でした。菖蒲が尚武(武道・軍事などを重要視すること)に関連すると考えられ、男の子の節句に変化し、江戸時代には公式の行事となりました。

鎌倉時代の武士たちは、梅雨が近づく5月になると、兜や鎧を外に出して虫干しや手入れをする習慣がありました。端午の節句には、兜や弓などの武具が飾られるのは、この習慣の名残りだと考えられています。

 

端午の節句で飾られる兜や鎧の意味は?

端午の節句には、男の子がいる家庭では兜や鎧、またはそれらを携えた五月人形などが飾られますね。

一部の人々は、これがまるで自分の子供を戦いに送り出すようなものだと考えるかもしれませんが、実際には武士にとって兜や鎧は身を守るための道具でした。

兜や鎧を飾ることは、病気や事故から男の子を守り、困難に打ち勝ち、健康に成長してほしいという願いが込められています。

スポンサードリンク

 

兜や鎧を飾る時期、片付ける時期は?

兜や鎧を飾る時期

こどもの日の兜や鎧は、春分の日以降に飾り付ける習慣があります。春分の日は年によって異なりますが、大体3月20日頃であるため、4月初旬に飾りつけを始める家庭が多く見られます。

しかし、厳しいルールは設けられていないため、生まれて初めての節句である初節句を控える家庭では、3月下旬から飾りつけを始めることもあります。

ただし、祭日の前日、すなわち5月4日に飾りつけをすることは推奨されていません。これは「一夜飾り」と呼ばれ、「神への不敬」と見なされたり、「葬儀での飾りつけを思い起こさせる」として不吉とされるからです。

兜や鎧を飾ることには、長期間それらを楽しむために、早めに飾り付けを始めることが望ましいとされています。

兜や鎧を片付ける時期

兜や鎧の片付けは、5月中旬を目処に行うことが推奨されています。子どもの健康と成長を願って飾るため、片付けにも吉日を選ぶ親御さんは少なくありません。その際、大安や友引などの吉日を選ぶと良いでしょう。

さらに、晴れた乾燥した日に片付けを行うことが望ましいです。湿気を帯びた状態での保存は、カビの生えや質の劣化に繋がるため注意が必要です。購入した兜や鎧を長く大切にするためにも、保管方法をしっかり確認し、適切に管理することが重要です。

スポンサードリンク

 

兜や鎧を飾る場所は?

兜や鎧を飾る場所に厳密なルールはありません。多くの場合、床の間が選ばれることが一般的ですが、マンションなどの場合は、光がよく入るリビングエリアでも適しています。ただし、直射日光は色褪せや劣化の可能性を高めるため、そういった場所は避けることが推奨されます。

方角に関しても明確な規定はありませんが、この点に気を使う人もいます。どこに飾るかは、家族みんなで話し合って決めるといいでしょう。

 

兜の飾り方

自分で組み立てるタイプの兜飾りの場合、次のステップに従って飾り付けを行います。

  1. 飾り台の中心部には、兜を支えるための基盤となる芯木を設置します。
  2. 芯木の上に、袱紗(布製のカバー)をかけます。
  3. 兜の鍬形(角を模したパーツ)と、あれば竜頭(龍の頭の形をした装飾)を取り付けて兜を仕上げます。※一部の兜には竜頭が含まれないものもあります。
  4. 芯木に兜を設置した後、全体の見栄えをチェックします。
  5. 右側に太刀、左側に弓を配置して飾り付けは完成です。

飾り付けの際は、完成した兜の写真を参考にしながら作業を進めると、より理解しやすいでしょう。

スポンサードリンク

 

まとめ

端午の節句の由来兜や鎧を飾る理由兜や鎧を飾る時期兜や鎧を飾る場所兜や鎧の飾り方について解説致します。

兜や鎧は、子供たちの健康と順調な成長を願うために飾られます。本来、それぞれの子供に合わせて準備され、子供が成長を遂げたときにその使命を果たすものです。この伝統に従い、可能な限り新品の兜や鎧を用意することが望ましいですが、親の節句飾りを子供のものと共に飾るのも良いでしょう。そうすることで、家族の絆を深め、愛着ある飾りを共有することができます。

端午の節句は、子供たちの将来に幸多からんことを祈る男の子のためのお祝いです。この日の背景や伝統について理解し、心からの祝福を子供たちに送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました