写真はイメージです。
祝日と祭日という言葉は、実は異なる意味を持つ言葉であることをご存知でしょうか?休日を「祝祭日」と呼ぶことを耳にしたことがあるかもしれませんが、カレンダーに記載されている休日は「祝日」なのか、「祭日」なのか、どちらが正しいのでしょうか。
今回、祝日と祭日の違いについて調査してみましたので、徹底解説いたします。
祝日と祭日の概要について
ここでは、祝日と祭日の概要について解説いたします。
祝日とは?
祝日とは、祭事や嬉しい出来事を祝う特別な日々を指し、これは通常、国によって指定された休暇を意味します。日本においては、1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」に基づき、特定の日々が国民の祝日として認められています。
『第1条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。』(国民の祝日に関する法律 第1条より)
日本の祝日の例
・元日(1月1日)
・憲法記念日(5月3日)
・文化の日(11月3日)など
なお、国民の祝日に関する法律の中では、以下のことが定められています。
・「国民の祝日」は休日とする
・「国民の祝日」が日曜日の場合、その日の後で、直近の平日が休日となる
・「国民の祝日」に挟まれた平日は休日となる
祭日とは?
祭日は、その名が示す通り、祭りが開催される日です。日本の皇室ではこの日には様々な祭典が、また神社では祭祀が行われます。かつては祝日と共に、国の公式な休日として位置付けられていた時期もありますが(1947年にその制度は終了しました)、現在でも、先に触れた「国民の祝日」を指す際の一般的な呼び名として、時折用いられることがあります。
祝日と祭日の違いについて
写真はイメージです。
コメント