祝日と祭日の違いは?意味や由来を徹底解説!祝日・祭日一覧も!!

スポンサーリンク

写真はイメージです。

祝日と祭日という言葉は、実は異なる意味を持つ言葉であることをご存知でしょうか?休日を「祝祭日」と呼ぶことを耳にしたことがあるかもしれませんが、カレンダーに記載されている休日は「祝日」なのか、「祭日」なのか、どちらが正しいのでしょうか。

今回、祝日と祭日の違いについて調査してみましたので、徹底解説いたします。

スポンサーリンク

祝日と祭日の概要について

ここでは、祝日と祭日の概要について解説いたします。

祝日とは?

祝日とは、祭事や嬉しい出来事を祝う特別な日々を指し、これは通常、国によって指定された休暇を意味します。日本においては、1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」に基づき特定の日々が国民の祝日として認められています。

『第1条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。』(国民の祝日に関する法律 第1条より)
日本の祝日の例

・元日(1月1日)
・憲法記念日(5月3日)
・文化の日(11月3日)など

なお、国民の祝日に関する法律の中では、以下のことが定められています。

・「国民の祝日」は休日とする
・「国民の祝日」が日曜日の場合、その日の後で、直近の平日が休日となる
・「国民の祝日」に挟まれた平日は休日となる

祭日とは?

祭日は、その名が示す通り、祭りが開催される日です。日本の皇室ではこの日には様々な祭典が、また神社では祭祀が行われます。かつては祝日と共に、国の公式な休日として位置付けられていた時期もありますが(1947年にその制度は終了しました)、現在でも、先に触れた「国民の祝日」を指す際の一般的な呼び名として、時折用いられることがあります。

スポンサードリンク

祝日と祭日の違いについて

写真はイメージです。

両者を「祝祭日」と総称することもありますが、その主な差異はその日が実際に設けられているかどうかにあります。

祝日は1年に16日ありますが、祭日は現在では設けられていません。

前述したように、祝日は喜びを祝うための日、一方で祭日は祭りが行われる日という特徴があります。その結果、戦前の日本では政府はこれら二つをはっきりと分けていました。

しかし、戦後GHQの統治時代に、皇室や神道と深く関連する「祭日」は廃止されました。

その結果、今の日本では「祭日」と称される特定の日は存在しない状態です。それでも、過去に祭日とされていた日が現在では祝日として継承されていることがあります。

スポンサードリンク

祭日から祝日になった日

(1) 紀元節

紀元節(きげんせつ)は、かつて日本で祝われていた祭日で、日本の建国神武天皇の即位を記念していました。現在では、建国記念の日がこれににあたります。

(2) 春季皇霊祭

春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)は、春に行われる宮中の伝統的な儀式でした。歴代の天皇を祭る行事であり、これが現在の春分の日に当たります。

(3) 天長節

天長節(てんちょうせつ)は、天皇の誕生日を祝った祭日で、現在の昭和の日がこれにあたります。

(4) 秋季皇霊祭

秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)は、毎年秋分の日に、皇霊殿で、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊をまつる祭儀です。もともとは、祭日でしたが、現在の国民の祝日である秋分の日がこれににあたります。

(5) 明治節

明治節(めいじせつ)は、明治天皇の遺徳をしのび、明治時代を追慕する目的で制定された祭日であり明治天皇の誕生日です。現在の文化の日がこれにあたります。

(6) 新嘗祭

新嘗祭(にいなめさい)は、収穫に感謝し、次の豊作を願う日で、現在は、勤労感謝の日として11月23日に祝われています。

スポンサードリンク

祝日と祭日の一覧

祝日の祭日の一覧を以下に示します。

廃止前(祝祭日) 日にち 廃止後(祝日)
四方節(しほうせつ)※2 1月1日 元旦
元始祭(げんしさい) 1月3日
新年宴会(しんねんえんかい) 1月5日
1月の第2月曜日 成人の日
紀元節(きげんせつ) 2月11日 建国記念の日
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) 春分の日 春分の日
神武天皇祭(じんむてんのうさい) 4月3日
天長節(てんちょうせつ) 4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月の第3月曜日 海の日
8月11日 山の日
9月の第3月曜日 敬老の日
秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい) 秋分日 秋分日
10月の第2月曜日 体育の日
神嘗祭(かんなめさい) 10月17日
明治節(めいじせつ) 11月3日 文化の日
新嘗祭(にいなめさい) 11月23日 勤労感謝の日
12月23日※2 天皇誕生日
大正天皇祭(たいしょうてんのうさい) 12月25日

※1 四方節は、法令には定められていませんが、慣習としておこなわれていました。
※2 天皇誕生日は、平成31年5月1日より、2月23日に変更されました。

スポンサードリンク

まとめ

祝日と祭日の違いについて解説いたしました。

1.祝日と祭日の概要について
(1) 祝日とは?
① 祝日とは、祭事や嬉しい出来事を祝う特別な日々を指し、「国民の祝日に関する法律」で定められている。

(2) 祭日とは?
① 祭日は、その名が示す通り祭りが開催される日で、1947年に祭日の制度は廃止された。

2.祝日と祭日の違いについて
(1) 祝日と祭日の違いは、その日が、実際に設けられているかどうか
祝日:16日、祭日:0日(設けられていない)

3.祭日から祝日になった日
(1) 紀元節 ⇒ 建国記念の日
(2) 春季皇霊祭 ⇒ 春分の日
(3) 天長節 ⇒ 昭和の日
(4) 秋季皇霊祭 ⇒ 秋分の日
(5) 明治節 ⇒ 文化の日
(6) 新嘗祭 ⇒ 勤労感謝の日

4.祝日と祭日の一覧
「祝日と祭日の一覧」を参照

コメント

タイトルとURLをコピーしました