写真はイメージです
引越しをした際に気がかりなのは、新しい近隣住民への挨拶です。初対面の印象は重要なので、挨拶は丁寧に行いたいものです。しかし、挨拶の際に持参する品物にどのような熨斗(のし)をつけるべきか、また、表書きや名前の記載方法について迷うこともあるでしょう。そこで、引越しの挨拶用の熨斗の正しい書き方について、引越し元と引越し先のケース別に解説します。
引っ越しの挨拶ののしの書き方:旧居
まず、以前住んでいた家から引越しする際のご近所さんへの挨拶に関してです。配る際の熨斗の水引きは、旧居であっても新居であっても、蝶結びが適切です。これは、結婚のお祝いなどと異なり、何度でも良いとされる状況の水引きであるためです。ただし、表書きについては、旧居と新居で内容が変わることがあるので、注意が必要です。
旧居の表書きの書き方
旧居を離れる際にご近所へ渡す挨拶の品物につける熨斗の表書きは、「御礼」とします。これは、これまでのご厚情への感謝の意を表すものです。この表記であれば、受け取る方もお礼の気持ちとして受け止めやすく、スムーズに挨拶を行うことができるでしょう。
旧居ののしの表書き
旧居の名前の書き方
名前の記載に関しては、通常は苗字のみを書きます。しかし、ご近所に同じ苗字を持つ方がおられる場合も稀にあります。そういった状況では、フルネームで記載することで、誤解を避けることができるでしょう。この点については、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。
熨斗を品物にどのようにかけるか、外のしと内のしの選択があります。外のしとは、包装紙の外側に熨斗をかける方法で、品物を先に包装してから熨斗をかけます。一方、内のしは、熨斗を品物に直接かけてから包装する方法です。引越しの挨拶で持参する品物に関しては、概ね外のしを用いるのが一般的です。ただし、この慣習は地域によって若干の違いがある可能性があります。
引っ越しの挨拶ののしの書き方:新居
新居の表書きの書き方
新居への引越し後、近隣住民にお渡しする挨拶の品物につける熨斗の表書きは、「御挨拶」とします。初めてのご挨拶では、「御挨拶」と記載することが適切です。熨斗の表書きの内容よりも、品物を渡す際の態度や印象が重要です。訪問する際は、夜遅い時間を避け、一般的に受け入れられる時間帯にしっかりとした挨拶を心がけましょう。
新居ののしの表書き
新居の名前の書き方
名前の書き方は、旧居の時と同様に行います。結婚などで姓が変わる特別な状況を除き、自身の姓を記入しましょう。
引っ越しの挨拶にのしは必要か?
引越しの挨拶に熨斗を用いることが大げさに感じる方もいるかもしれません。実際に、私が体験した際は、新しく隣に越してきた方から、手提げ袋に入ったお菓子を受け取ったことがあり、その時は熨斗は付いていませんでした。
しかし、直接訪問して引越しの挨拶をされたため、その意図は十分に伝わりました。ですから、必ずしも熨斗が必要というわけではありません。ただし、新しい住まいの近隣にどのような方が住んでいるかは分からないため、マナーを重んじる方もいる可能性があります。
特に、ご家族で引越しをされる場合は、熨斗をつけるなどの配慮をしておくとより良い印象を与えることができるでしょう。
まとめ
旧居では、すでに良く知る近隣の方々であれば、お礼の言葉を伝えるだけでも十分かもしれません。一方で、新居に引越した場合、どのような方が隣や近所に住んでいるのか不明であり、少なからず不安を感じることがあるでしょう。自ら訪問して挨拶をする以上、失礼のないよう心掛けることが大切です。
コメント