足利花火大会花火大会穴場スポット5選!駐車場、有料席、屋台、2020年開催日程のご案内!!

スポンサーリンク

足利花火大会(転載元:栃木観光物産協会ホームページ

足利花火大会(あしかがはなびたいかい)は、栃木県足利市渡良瀬川河川敷(わたらせがわかせんじき)毎年8月の第一土曜日に行われる花火大会です。足利花火大会は、1903年(明治36年)第1回が開催され2020年(令和2年)においては、第106回目の開催を迎える非常に歴史のある花火大会です。足利花火大会の見どころは、恒例の尺玉や仕掛け花火、ワイドスターマインなど国内最大級の打上数25,000発の花火が夏の夜空に打ち上げられます。そして、フィナーレを飾る総延長800mのナイアガラとワイドスターマインの共演は圧巻です!!本記事では、足利花火大会穴場スポットアクセス駐車場有料席屋台情報2020年開催日程をご案内いたします。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

足利花火大会穴場スポット5選はここ!!

混雑を避け、綺麗な花火が見れる足利花火大会の穴場スポット5選を紹介いたします。

穴場スポット1:田中橋

田中橋(転載元:Google Map)

足利花火大会穴場スポット1つ目は、田中橋(たなかばし)です。田中橋は、JR足利駅から徒歩10分の場所にあります。田中橋の上は、足利花火大会の花火が良く見える穴場スポットです。田中橋は交通規制により通行止めになるので、車を気にせず花火が見れるのがポイントです。

住所:〒326-0054 栃木県足利市

穴場スポット2:織姫公園

織姫公園(転載元:Google Map)

足利花火大会穴場スポット2つ目は、織姫公園(おりひめこうえん)です。織姫公園は、会場から少し離れた場所にあるため、迫力ある花火は見れませんが、足利花火大会の花火が良く見える穴場スポットです。織姫公園は、小高い丘になっているので、花火だけではなく、足利市の夜景も楽しめます。最近は、人気が出てきて、人が増えているので、早めに行って場所取りすることをおすすめします。

住所:〒326-0805 栃木県足利市巴町3890−17

スポンサードリンク

穴場スポット3:足利税務署裏の土手

足利税務署裏の土手(転載元:Google Map)

足利花火大会穴場スポット3つ目は、足利税務署裏の土手(あしかがぜいむしょうらのどて)です。足利税務署は、JR足利駅から徒歩10分の場所にあり、足利税務署の裏にある土手から足利花火大会の花火が良く見えます。

住所:〒326-8630 栃木県足利市伊勢町4丁目18−2

穴場スポット4:アピタ足利店の屋上

足利税務署裏の土手(転載元:Google Map)

足利花火大会穴場スポット4つ目は、アピタ足利店の屋上(あぴたあしかがてんのおくじょう)です。アピタ足利店は、東武伊勢崎線「足利市駅」から車で5分の場所にあります。アピタ足利店の屋上から足利花火大会の花火が良く見える穴場スポットです。ショッピングセンターなので、食べ物、飲み物、トイレの心配はありません。

住所:〒326-0823 栃木県足利市朝倉町245番地

穴場スポット5:ヨークベニマル足利店の屋上

ヨークベニマル足利店(転載元:Google Map)

足利花火大会穴場スポット5つ目は、ヨークベニマル足利店の屋上(よーくべにまるあしかがてんのおくじょう)です。ヨークベニマル足利店は、東武伊勢崎線「足利市駅」から車で8分の場所にあります。ヨークベニマル足利店屋上は、足利花火大会の花火が良く見える穴場スポットです。駐車場は80台駐車でき、無料で開放されています。食べ物飲み物トイレの心配はありません。

住所:〒326-0823 栃木県足利市朝倉町2丁目21−16

スポンサードリンク

足利花火大会会場へのアクセス!!

JR足利駅(転載元:ウィキペディア)

足利花火大会会場へのアクセスをご案内いたします。足利花火大会では、8,100台分の無料駐車場が用意されていますが、大変混雑が予想されるため、公共の交通機関のご利用をおすすめします。

お電車でおこしの方

・JR両毛線足利駅」より徒歩5分

・東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩10分

お車でおこしの方

東北自動車道「佐野藤岡IC」より約30分

北関東自動車道「足利IC」より約15分

足利花火大会駐車場はあるの?!

写真はイメージです。

足利花火大会では、合計8,100台無料駐車場が用意されています。お車でおこしの方は、ぜひご利用下さい。駐車台数に限りがあり、すぐに満車となるのでお早めにお越し下さい。

・足利市医師会駐車場
住所:〒326-0808 栃木県足利市本城3−2022ー1
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市役所駐車場
〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145
駐車利用時間:15:00~22:00

足利短期大学附属高等学校体育館
〒326-0808 栃木県足利市本城3丁目
駐車利用時間:15:00~22:00

さいこうふれあいセンター駐車場
〒326-0817 栃木県足利市西宮町
駐車利用時間:15:00~22:00

トリコット会館跡地駐車場
〒326-0803 栃木県足利市家富町2225−4
駐車利用時間:15:00~22:00

足利商工会議所
〒326-0814 栃木県足利市通3丁目2757
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市立けやき小学校
〒326-0806 栃木県足利市柳原町861
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市民会館
〒326-0801 栃木県足利市有楽町837
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市総合運動場
〒326-0066 栃木県足利市田所町1123
駐車利用時間:15:00~22:00

元学町緑地
〒326-0058 栃木県足利市元学町
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市生涯学習センター
〒326-0052 栃木県足利市
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市民体育館
〒326-0051 栃木県足利市大橋町1丁目2007−3
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市立東山小学校
〒326-0043 栃木県足利市助戸仲町806
駐車利用時間:14:00~22:00

足利市助戸公民館
〒326-0043 栃木県足利市助戸仲町453−2
駐車利用時間:15:00~22:00

ケーヨーデイツー 足利店
〒326-0044 栃木県足利市助戸1丁目696−1
駐車利用時間:15:00~22:00

アシコタウンあしかが
〒326-0005 栃木県足利市大月町3−2
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市立第三中学校
〒326-0026 栃木県足利市常盤町67
駐車利用時間:13:00~22:00

足利市立桜小学校
〒326-0045 栃木県足利市千歳町89
駐車利用時間:13:00~22:00

栃木県南地域地場産業振興センター
〒326-0822 栃木県足利市田中町32−11
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市民プラザ
〒326-0823 栃木県足利市朝倉町264
駐車利用時間:15:00~22:00

コムファーストショッピングセンター
〒326-8550 栃木県足利市朝倉町245−5
駐車利用時間:15:00~22:00

足利市山辺公民館
〒326-0831 栃木県足利市堀込町2843
駐車利用時間:15:00~22:00

アキレス(株)足利第二工場シューズ第2工場
〒326-0332 栃木県足利市福富新町1570
駐車利用時間:15:00~22:00

大日当駐車場
駐車利用時間:15:00~22:00

足利花火大会交通規制と駐車場

クリックで拡大します。

スポンサードリンク

足利花火大会は有料席がおすすめ!!

写真はイメージです。

足利花火大会穴場スポット5選を紹介いたしましたが、場所取りを気にせず、迫力のある花火を見たいのであれば、有料席がおすすめです。足利花火大会では、以下の7つの種類の有料席を用意しています。

足利花火大会有料席価格表

詳細は、足利商工会議所ホームページを参照願います。

足利花火大会屋台情報はこちら!!

写真はイメージです。

足利花火大会の屋台情報についてご案内いたします。足利花火大会では以下の約500店の屋台が出店いたします。屋台のメイン会場となるのは以下の3か所です。

・足利駅南口~渡良瀬川までの道

・田中橋北側の土手~足利庁舎前の土手付近

・中橋南側のニューミヤコホテル付近

焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、クレープ、かき氷、フランクフルト、チョコバナナ、焼きいか、ジャガバターなど、屋台定番グルメを楽しむことができます。

屋台は、16:00~21:00頃まで営業しています。

スポンサードリンク

足利花火大会2020年の日程は?!

第105回足利花火大会

足利花火大会2020年開催日程をご案内いたします。

となりました。

開催中止の理由は、「新型コロナウイルスの感染拡大防止と、50万人を超える観覧者の安全確保」のためだそうです。非常に残念ですが、現在の状況を考えれば仕方がないことだと思います。詳しくは、足利商工会議所ホームページをご覧ください。

第106回足利花火大会中止のお知らせ

花火大会名第106回足利花火大会

開催日2020年8月22日(土)⇒ 開催中止

花火打上げ時間19 :00~20:45

花火打上げ会場田中橋下流渡良瀬運動公園及び河川敷

花火打上数25,000発

来場者数54万人

駐車場有り

有料席有り

屋台の出店有り

主催足利夏まつり実行委員会(足利商工会議所)

足利市について

足利市役所(転載元:ウィキペディア)

足利市(あしかがし)は、栃木県南部にある市です。足利氏発祥の地として知られ、フランシスコ・ザビエル「坂東の大学」と呼び、ルイス・フロイスが、日本全国で唯一の大学と記した「足利学校」があります。栃木県南西部にある安足地区(あんそくちく)の中心都市で、人口は、144,008人栃木県第4位

市区町村名足利市(あしかがし)

都道府県栃木県

面積:177.76km2

人口144,008人

人口密度:810人/km2

隣接自治体:佐野市、群馬県:桐生市、太田市、館林市、邑楽郡邑楽町

市長:和泉聡

市役所在地:栃木県足利市本城3丁目2145

スポンサードリンク

まとめ

足利花火大会穴場スポットアクセス駐車場有料席屋台情報2020年開催日程をご案内いたしました。第106回足利花火大会の開催が中止になったことは、非常に残念です。1日も早く新型コロナウイルスが終息することを願います。2021年(令和3年)第107回足利花火大会開催に向け、復習も兼ねて足利花火大会穴場スポット5選を以下に記載いたします。

穴場スポット1:田中橋

穴場スポット2:織姫公園

穴場スポット3:足利税務署裏の土手

穴場スポット4:アピタ足利店の屋上

穴場スポット5:ヨークベニマル足利店の屋上

栃木県の花火大会2020年開催日程!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました